日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
6月の「はじめてレッスン」についてのご案内です。
今月は「梅雨に負けない!食養生」をテーマにしています。
Contents
■6月に意識したい身体の変化
6月といえば、梅雨です。
ジメジメとジトジトで辟易とする方も多いかもしれません。
我が家の場合、梅雨時期はカビとの闘いです。海のすぐ近くにあるので、どうしても湿度が高いのです。しかも海は北側。北側にある洗面所やお風呂場はカビにとっては天国のような環境になりがちです。カビに負けるものかと、頑張って闘いますが、相手もなかなかです。
と、ここまで読んで方のなかには「梅雨って天候だから、雨は降るけれど体調とは関係ないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
梅雨に辟易とするだけで、もうじゅうぶん体調に影響を受けています。気分がダウン…これは病気ではありませんが、不調です。
さらにいうと、梅雨時期は湿気が多いです。少なからずわたしたち人間も、この高い湿度の影響を受けます。
浮腫みやすい方がさらに浮腫みに悩むのも、湿気たっぷりの影響を受けているから、とも考えられます。
湿度が高いぶん、いつもより意識して余分な水を排出していきましょう。余分な物を出さないと、新しいものや必要なものがスムーズに入らない、と薬膳では考えます。
と、前置きが長くなりましたが、「梅雨に負けない!食養生」がテーマです。
■梅雨時期の食養生におすすめの野菜
今月、とくに意識して食べたい野菜は…
- トウモロコシ
- パプリカ
- ズッキーニ
- トマト
- キュウリ
ほかにもまだまだ登場予定ですが、とくに浮腫みに関係するものとしておすすめなのが、トウモロコシです。
◇トウモロコシで浮腫み防止
トウモロコシは水分代謝をスムーズにする野菜です。そのため、浮腫みはもちろんですが、高血圧の予防も期待できます。
胃腸をいたわり、消化を促進する力も。さらに食物繊維が豊富で、便秘の改善にも力を発揮します。
食べない理由が見つからないほどの万能選手です。
実は、トウモロコシの実以上にパワーがあるのが「ひげ」です。
トウモロコシのひげは、薬膳の世界では「玉米髭(ぎょくべいじゅ)」という生薬として利用されています。ひげには利尿作用がとても高いのです。
韓国料理店などで召し上がったことのある方もいるかもしれませんが、「とうもろこし茶」はこのひげを乾燥させたものです。
簡単に家庭でも作ることができるので(なにしろ干すだけですから)、もしひげのあるトウモロコシが手に入ったら挑戦してみてください。
◇パプリカってどんな野菜?
パプリカは、ピーマンの仲間。もっというと、ナスやトウガラシの仲間です。ナス科トウガラシ属の野菜です。
厳密には、同じです。
ただ、ピーマンは未熟のものを、パプリカは完熟のものを指すことが多いです。余談ですが、ピーマンも完熟するとパプリカのように真っ赤になります(これはこれで美味しいですよ)。
「え? でも、違うよね」
と、感じられる方もいるかもしれません。それ、正解!
植物学上では同じものとして考えるパプリカとピーマンですが、野菜という視点で考えた場合、パプリカは一般に「大型のもの(1個100g以上)」「肉厚のもの(7~8mm)」「完熟のもの(赤・黄色・オレンジなど)」に当てはまるものを指します。
実際に食べると、ピーマンよりも苦味や野菜特有の青臭さが少なく、爽やかな味です。
現代栄養学の視点からいっても、ビタミンCがピーマンの2倍、カロテンが7倍含まれます。
これが薬膳では、ピーマンと同様に考えます。薬膳でいうパプリカやピーマンは、血のめぐりをよくすると考えます。血のめぐりをよくする…これは肩こりにも繋がります。薬膳の世界では、血行が悪いことが肩こりや腰痛、はては肌荒れやシミの原因にもなる、と考えるからです。
ほかにも、食欲を健全に保つことも期待できます。言い方をかえると、胃腸をととのえるので、しっかり食べて消化吸収ができます。すると疲労回復にも効果がある、という流れができます。
これまた食べない理由がないですね。
◇トマトケチャップは意外と簡単
今月は、トマトケチャップも作っていただきます。
材料は当然ですが、トマトです。
トマトは身体をクールダウンします。そして、胃腸のはたらきを助けてくれるので、消化吸収がスムーズになります。これは薬膳の考え方ですが、梅雨から夏にかけて、身体の中にこもった熱を放ってくれます。
現代栄養学でいうと、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれます。梅雨のジメジメしているころ、そして夏は汗をかきます。そのとき失われやすいミネラルを補充できます。
また、トマトの酸味成分であるクエン酸は疲労回復成分です。
この魅力あふれるトマトを使って作るのが、トマトケチャップです。身体に嬉しいことがいっぱいなのが、おわかりいただけると思います。
しかも、皆さんが驚くほど簡単です。1年分作るとなると、それはそれで大変ですが、食べる分だけさっと作るのは大変さはゼロです。
◇キュウリはスッキリを実現する美容野菜です!
キュウリは、現代栄養学においてはちょっとだけ劣等生のように扱われています。なぜなら、成分の90%が水だからです。
とはいえ、カリウムが豊富ですから、利尿作用がとても高い野菜です。
ところが、薬膳においてはこの水がポイントです!
この水が渇きを抑えて、身体を潤わせると考えます。
ちょっと待って! 水を入れたら、浮腫むじゃないですか⁉
という声が聞こえてきそうです。
そう考える方もいるかもしれません。ただ、キュウリはうるおすと同時に、排出にも力を発揮するんです。
水の「入」と「出」を両面からコントロールし、健全化するのがキュウリなのです。
いいでしょう? キュウリ‼
食べましょう、キュウリ!
余談ですが、キュウリは中国の書物『本草綱目』には、「熱を冷まし、渇きを止め、水を利する」と記載されています。先人たちは経験から、こういった知恵を得て養生していたのでしょう。毎回のように書いてしまいますが、その深い見識には頭が下がります。
■レッスン詳細
◇はじめてベジ楽のレッスンを受講される方はこちらをご覧ください
はじめてレッスンは、ベジ楽のレッスンを初めて受講される方を対象にしています。
はじめての方を対象にはしていますが、内容はレギュラーレッスンと変わりません。
ただ、はじめて参加される方の多くが、講師である林佳代子と、ベジ楽が提案する「ゆるベジらく膳料理」の考え方、ベジ楽が選ぶ野菜をはじめとする食材全般について「知りたいこと」「聞きたいこと」がたくさんおありだと思います。
不安もあるでしょう。はじめては、いつだってドキドキですよね。
そこで、はじめてレッスンではプライベートレッスンのスタイルで行っています。
皆さんの疑問や不安をひとつずつ解消していただけるよう、誠実に対応させていただきます。
日程 |
6月14日(金)18日(火)21日(金)25日(火) いずれも10:30~14:00 |
場所 |
講師自宅(福岡市西区姪の浜) 住所詳細はお申し込みいただいた方に個別にお伝えします。 |
持ち物 | エプロン、ハンドタオル |
お申し込み方法 |
090-1662-6596 下記ボタン または ライン@ からお申し込みください |
料金 |
6,000⇒ 4,200円(税別) 30%オフ! |
お支払い方法 |
予約確定後、1週間以内にお申し込みください。 |
キャンセルポリシー |
|
ライン@からも受け付けています。
◇コース受講の方
ベジ楽では、6か月コース&1年コースを設定しております。
すでにお申し込みいただいている方は、ご予定どおりお越しください。
以前、「はじめてレッスン」を受講したことがある。でも、あらためてチャレンジたいという方は、コースのご受講をおすすめしております。いかがですか?
迷われている方、気になる方は、ライン@からお気軽にお尋ねください。24時間お申し込み、ご質問をうけつけております(48時間以内に返信をさしあげております)。
