日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「6月のまとめ」です。

■6月にあったこと
気が付いたら今年も半分終わるのですね。ビックリです。
というわけで、少しだけ振り返りをしてみようと思いました。
今月は梅雨に入るかと思いきや、本当に数日前まで梅雨入りせず。
野菜や田んぼの様子が気になって仕方ない状態です。ようやく梅雨入りはしたのですが、雨というより蒸し暑い曇りが続いています。
今月は「浮腫み」をテーマに野菜料理をしてきたのですが、天候の影響で予定していた枇杷が早めに切れてしまったり、トウモロコシの品種が変わってしまったりしました。
そのぶん、別の野菜、別の品種をご準備させていただきましたが、「うーん、本当ならコレが使いたかった!」と心の中で地団駄を踏むような気持ちになりました。
…心の中じゃなくて、実際に「食べてほしかったんです!」と力説していたような気もします(汗)。
それでも、皆さんに「美味しかった」と言っていただき、笑顔で帰られるご様子にほっとしました。ほっと…というより、嬉しくてぴょんぴょん跳ねたい気分になりました(恥ずかしいのでやりませんが)。
◇最大級のハッピー
そう、今月とても嬉しかったことがありました。
レッスンにいらした方のほとんどが「幸せ」や「贅沢」「嬉しい」「楽しい」というとてもポジティブでハッピーな言葉を使ってくださったことです。
野菜をいっぱい食べられて幸せ
ピカピカの野菜って贅沢ですね
野菜で季節がわかるって嬉しい
新しい野菜料理に挑戦できて楽しい
そのような言葉をいただけて、わたしが幸せで贅沢で嬉しいのです。そして楽しかったです。
皆さの言葉が、わたしの励みになります。そして、ますます野菜オタク道を極めていきます(マニアに拍車がかかります)。なぜなら、皆さんとの会話に新しいレシピや料理のヒントが隠されていることが多々あるからです。
皆さんの感想や質問をいただいて、それによってますます野菜オタクに…好循環!
◇新しく仕入れたもの
撮影用のボードを入手いたしました。
わたしのお仲間(というより先輩です)の大浦沙智子さんに製作をお願いしてつくっていただきました。
両面使えるボードで、色はホワイトとピンクです。
わたしの料理を知っている沙智子さんが、本当に丁寧に丁寧にやりとりをしながら色を提案してくださって生まれました。
わたし自身、ボードを受け取ったときの喜び以上に、沙智子さんのとても丁寧な姿勢が嬉しくてありがたかったです。気持ちって大切だなぁ、と当たり前のことではあるのですが、あらためて感じました。
ボードを手にしたときに、わたしが感じた「丁寧って素晴らしい」という気持ちをわたしの場合は野菜に対してはもちろんですが、レッスンにいらしてくださる方お一人ずつにリターンしていきたいと思っています。
なお、沙智子さんによるとっても素敵なボードは調理後の撮影タイムで存分に使っていただけます。
「両面で撮りたい!」という方も大歓迎です。ご自身で盛りつけられたワンプレートをぜひ撮影されてください。
■気になる天候不良
野菜に限らず、農産物は本当に天候に影響されます。
仕方のないことですが、丹精こめて本当に一生懸命栽培されている農家の方々のことを思うと少しでもご苦労がないことを願わずにはいられません。
雨の日は憂鬱。
確かにそうですね。お出かけするのは面倒になりますし、洗濯物もスッキリは乾きません。
わたしもドロドログズグズのお天気は苦手です。
しかしながら、「めぐりの雨」という言葉もあります。
農作物に雨は欠かせません。梅雨には梅雨らしく必要な雨がないといけません。
たとえば…稲! お米です。
稲は、6月になると分けつを始めます。分けつとは、稲の枝芽が出て広がっていくことです。
稲の場合、節が分かれて大きく太くなり、長くなっていきます。この時期、適度な水が稲の成長を支えています。
やはり雨は大切です。
さらに大豆(枝豆)。
大豆は開花期にたくさんの水分を必要とする植物です。受粉時期に必要な水を得られないと、結実しません(実にならないという意味です)。
大豆が昔から田んぼの畔によく植えられていたのは、田んぼの水分が大豆の成長によい影響を与えるためです。
やはり梅雨には梅雨らしい天気が必要なのだな、ということを農作物の生長と照らし合わせても感じていただけると思います。
野菜オタク、ベジマニアのわたしは、どうしても天候が気になってしまいます。
豪雨は困ります。災害を臨んでいる訳ではありません。「めぐみの雨だね」と、にっこり笑いながら眺められるようなお天気を心から望んでいます。
皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか? 笑顔で眺められるお天気でありますように。
■来月のこと。夏のこと。
来月のテーマは改めてアナウンス予定ですが、「夏バテ対策の食養生」と銘打って野菜を取りそろえていきたいと思っています。
暑いときに涼しく調理して、涼しく食べられる…そんなものを考えています。が、最近は冷房による「隠れ冷え」に悩まれている方も増えています。
クールダウンと、冷え対策。
一見、真逆のようですが、自然はちゃんとわたしたちの身体に必要な物を準備してくれています。これらを同時に考えるワンプレートをベジ楽ではご準備しています。どうぞお楽しみに。
■おまけのハッピー(感涙もの)
先日、レッスンにいらしたAさまより、素敵なお土産をいただきました。
ご実家より送られてきたという崎陽軒の焼売です。
Aさまはわたしと同じ、関東のご出身。福岡に転居されてまだ1年も経っていらっしゃらないそうで、九州も福岡も全部新鮮なのだそうです。数年前のわたしと境遇が似ていて(感動ポイントも似ています)、福岡アルアルで盛り上がることがとても多いのです。この福岡アルアルは本当にたくさんあるので、日を改めていつか書きたいと思います。
「(ご両親が送ってくださったという)荷物に焼売が入っていたんです」とたくさん持ってレッスンにいらしてくださいました。遠方に暮らすお嬢さんをご心配されて詰められた荷物をちゃっかりいただいてしまってすみません…。
と、恐縮しつつも、久々の崎陽軒を堪能したのでした。
野菜で焼売を作るのもいいねぇ…と何やらオタクに火が付いたもよう。これもまた新しい課題にします。
ライン@では、毎週火曜日に野菜マニアによる野菜好きな方のための野菜オタクトークを配信中です。
お友達登録のうえ、ご連絡ください。ライン@では1対1のプライベートトーク機能がついており、ダイレクトに林に繋がります。もちろん、やりとりを第3者が見ることはないので、ご安心ください。

なお、2019年6月現在、ライン@でお友達登録をしてご連絡をくださった方には、カンタン体質診断チェックシートを無料プレゼントしています。その結果をもとに、おすすめの食材や食べ方についての食養生のアドバイスも無料で差し上げています。
お気軽にどうぞ♪
さらに、ベジ楽のレッスンにご興味のある方はぜひ初めての方を対象にした「はじめてレッスン」にお越しください。野菜に関する「目からうろこ体験」が貴女をお待ちしています。