日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「エコバッグ」です。

■お買い物に欲しいエコバッグ
最近は、お買い物にエコバッグを使う方が増えているようです。
わたしもエコバッグを使います。「エコ」を声高にいうつもりはありませんが、ビニール製の袋をもらうよりも(購入するよりも)、気分よく使えます。
自分がちょっとだけよいことをしている気分になれる、とでもいいましょうか。それがいいのです。それと、ビニール袋より単純に持ちやすいのが嬉しいです。ビニールの袋に重いものを入れて持ち運ぶと、手が痛くなります。それが苦手です。
だから、エコバッグを使います。
何店舗がぐるぐる回るので、エコバッグも複数。
ひとつは野菜専用バッグ。
もうひとつは、肉や魚など冷蔵もの。
あとふたつは予備&日用品用。
とくにお気に入りは、野菜専用にしているもの。
これがとても便利です。大きくて、丈夫で。
■野菜用 エコバッグ
わたしの場合、野菜は泥付きのものも購入するので、汚れが気になったときにガンガン洗えることが大切です。野菜専用にしているものは、帆布素材でガンガン洗っても大丈夫。
なぜ、野菜専用のエコバッグにこだわるか。これには理由があります。野菜の土と肉や魚など冷蔵ものとが一緒なのが、ちょっと抵抗感があるのです。だから、この二つは別にしたいのです。純粋に野菜用エコバッグが欲しい!
大型の野菜もボンボン入れられて、手ではなく肩にかけて持ちたい。
手持ちだけでは痛くなってしまうので、肩にかけたいのです。肩にかけると、同じ重量であってもラクに持ち運べます。
それらの条件を満たしてくれるのが、最近わたしが愛用している「けいてぃーずバッグ」。
実はこのエコバッグは、先輩のひとり「けいてぃーさん」こと須崎桂子さんによるオリジナルエコバッグ。薬膳料理の先生だけあって、「薬膳素材をたくさん買っても大丈夫なのよ」とニコニコと太鼓判を押してくださいました。
実際に使い始めると、大きな葉物も根菜もボンボン入れることができて本当に便利です。
7月7日の出版記念パーティーでいただいたものなので、まだ白菜や大根、ネギなどの大型の野菜は入れていないのですが、パクチーや赤紫蘇のようなニューンと伸びた葉物もしっかり入ります。
マチがしっかりしているので、冬瓜もカボチャもばっちり入ります。
イラストもかわいいでしょう?
けいてぃーさんによると、「一番大きなサイズ」で「帆布の種類もよいもの」でセレクトされたのだとか。なるほど。使いやすいのも納得です。
聞けば、販売もされているのだそうですよ。
野菜入れとしてはイチオシ!
けいてぃーさんのおっしゃるように薬膳素材を入れるのもいいですよ。
もし、エコバッグを検討している方がいらしたら、選択肢のひとつとしておすすめします。
■冷蔵物用 エコバッグ
冷蔵用は、「冷える」ことが目的です。
これは、もう10年ほど愛用しているものです。
当時、保冷しながら食品を持ち運べるものを探していました。わたしは当時、カルチャースクールで子供たちに料理を教えていたので、食材をたくさん持ち運ぶ必要がありました。小さい保冷バッグをいくつもいくつも運んでいたので、ある程度まとめて運びたかったのです。
そんなときに偶然通りがかったお店の店頭にあったのが、こちらのバッグです。
即断即決で連れて帰ったことを覚えています。あまり衝動買いするタイプではないのですが、「見つけた!」と大喜びしたのを覚えています。
以来、10年ほど。
なんだかんだと使っています。蓋の内側にポケットがついていて、保冷剤も入れられます。もっとも保冷剤を入れることは滅多にないのですが(お店で氷を分けて頂くので)、それでも小さいポケットは重宝します。
これも肩にかけられるタイプです。
■予備用 エコバッグ
これは買い物が増えてしまったときに使うもの。
「いざ」というときに取り出すので、基本的に小さくたためるものがメインです。
わたしの場合、これを2~3つ。
折りたためるものは、ふつうの外出時にも持ち運ぶことが多いです。
外出先で思わずお買い物をしてしまうってこと、ありませんか? わたしはあります。
そんなときにも、エコバッグをひとつ持ち運んでいると便利です。
これは、以前、友人とお出かけしたときに、彼女がさっとエコバッグを取り出して「これに入れます」とお店の方にいっているのを見て「なるほど、とてもスマート」と感心したのです。
それで、早速真似しています。
■なぜエコバッグの話?
実は、先日のレッスンでお買い物の話をしたのです。
そのときに、「いろいろなエコバッグがありますよね」「どんなものを使っていますか?」という話になったのです。
それで、上記のような話になり、盛り上がったのです。
皆さん、それぞれ「ここが好き」といって選ばれていました。こだわりはそれぞれあって伺っていてとても楽しかったです。
ある方は、「自転車のかごのサイズです!」と言われ、もうお一方は「仕事帰りに買いものをしたいから、とにかく軽くて小さいもの」と話されていました。
いずれも、なるほど~! と、大きくうなずきました。
お買い物についてもそれぞれこだわりがあるようで、調理をしながらお互いに「うんうん」「あー、同じ!」「なるほど」と全員で繰り返しました。
日頃あまり聞かれないことですが、あらためて話すとお人柄やその方のこだわりが伺い知れてとても楽しかったです。
そして、「先生は何にこだわりますか?」と言われ、「うーん」と考えてみました。それで上記のことを考えたというわけです。
調理道具や調理にまつわる「こだわり」はそれぞれに理由があり、なかにはお人柄が伺えるものもあり、楽しいですね。また機会があれば、こちらのブログでもご紹介していきたいと思います。
さて、ベジ楽ではブログに書かれいるような野菜や食材に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。2019年7月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。
