日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「ニンニク」です。

Contents
■約束の日でした
本日はムスメがお友達に声をかけて我が家で簡単なピザランチ会でした。
長期のお休み…夏休みや冬休み…は1日はお友達やその家族を呼んでランチをみんなと作って食べる会、を開催しています。「開催」という言葉を使うほど大げさなものではないのですけれども。
今回は、近所のお友達とその弟くん、そしてお母さまに声をかけました。
おもてなし料理のコツ6選でもご紹介しましたが、わたしの極意「もてなさない」満載です。
事前に「ピザを作って一緒に食べよう」と声をかけておき、「トッピング用の具は○○と△△と××を用意しておくね。それ以外に食べたいものがあったら、持参くださーい。よろしくね」とも連絡。気心が知れているのでできることではあるのですが、この方法だと好き嫌いがあっても「食べられるものがゼロ」ということはまずありません。
もちろん、アレルギーは別ですよ。
友人は、ジャガイモを持参してくれました。弟くんがジャガイモが大好きだということで、「いいかな?」と。もちろん、大歓迎です。
その後、一緒に作りながら「ピザのトッピングに欲しいもの」「なにをのせたいか」などでひとしきりおしゃべりをしました。
ジャガイモもいいですね。ボリュームが出て。我が家でピザを作る際にはあまり登場しない具材ですが、いいなぁと思いました。誰かと料理をするときの面白さは、きっと「発見」にもあると思うのです。自分だけの視点ではなく、それぞれが育った環境や嗜好が反映されて生まれる発想があります。「おお、そうなのか!」という感覚です。
そして、わたしはこの「おお、そうなのか!」が大好きなのです。だから、多くの人と料理をできることがとても楽しいのです。ウキウキします。
そして、そのときに話題になったのが「ニンニク」です。ピザにニンニクは合う、ということを話しました。残念ながら、我が家は先日のカレーレッスン等で使いきってしまったので、なかったのですが…。
ニンニク、あればよかった! と、強く思ったので、今日はニンニクについて、です。
■ニンニクは古くからスタミナ食だった?
ニンニクは野菜ですが、香辛料にも分類されることがあります。実際にスーパーなどのスパイスコーナーにはパウダーニンニクが陳列されていることも多いです。
ベジ楽では、野菜として扱います。
ニンニクの歴史のなかで、もっとも有名なエピソードといえば、「ニンニクが給料として支払われていた」ということではないでしょうか。
古代エジプトでは、ピラミッド建設に携わった労働者たちに給料としてニンニクが渡されていました。ピラミッドをつくる…想像を絶するエネルギーです。それを陰で支えていたのが、ニンニクだといっても過言ではないかもしれませんね。
日本には、奈良時代にはすでに伝わっていたとされます。
なぜなら、奈良時代の神事で邪気を払う存在として扱われていたという記録が残っているからです。邪気を払うと考えられた理由は、あの強烈な臭いです。
強い臭いゆえ、邪気を払う存在として神聖な場でも使われていたのです。
その後、平安時代になると薬としてニンニクが用いられていたと考えられています。実際に『大同類聚方(だいどうるいじゅほう)』や『医心方(いしんぼう)』という書物のなかには、悪寒や発熱にニンニクを用いる、と記載されています。
香辛料として今のように食べられるようになったのは、戦後のことです。神事から、スタミナパワー食まで、実にいろいろなシーンでニンニクは人々に愛されてきたことがわかりますね。
■ニンニクはどう保存する?
ニンニクは中央アジアが原産です。乾燥した地域です。
そのため、ニンニクはネットなどに入れてつるしておけば常温でも乾燥させながら保存することができます。原産地の環境を知ることは、保存方法のヒントが隠されていることが多いです。
わたしの場合、日本産のニンニクが出回っているときにある程度まとめて購入し、冷凍することが多いです。
1年というと大げさですが(大抵その手前で食べてしまうので)、気持ちとしては毎年「今年分を保存!」と思っています。
わたしは保存する際に皮をむいて、1かけずつラップに包みます。それをさらに密閉容器に入れて冷凍庫へイン!
これで3か月くらいは余裕で美味しく保存できます。半年も試してみましたが、大丈夫でした。
ただ、ほぼ凍ったまま調理するほうがよいみたいです。完全に解凍してしまうとベチャベチャ状態になって扱いにくいです。
ニンニクは凍らせても完全に硬くなるわけではないです。包丁で切ったり、すりおろしたりする分には全く問題ありません。国産のニンニクが出回るのは、5月から7月ごろ。もうすでに8月で、今日の段階では店舗に並んでいましたが、いつ終わってしまうかわかりません。ダッシュで買って楽しんでください。
なお、日本産のニンニクの約70%が青森県産です。青森のニンニクは大きくて、とても美味しいですよね。ただ、わたしは身近な福岡産のものもパクパクいただいて、プンプンにおわせていますが。
■ゆるベジらく膳的 ニンニクの栄養①
薬膳でいうと、ニンニクは「熱・辛」に分類されます。
熱は、温よりもさらに強烈に身体を温める性質があることを意味します。冷え性の方には嬉しいのですが、一方でのぼせに悩んでいる方の場合は注意が必要です。
さらに、ニンニクは気を巡らせてくれると言われています。この場合の「気」は生きるエネルギーのようなもの。ポジティブな心や姿勢を意味します。
気分が鬱々して元気のないような場合、ニンニクはぐっと気分を持ち上げてくれる食材。おすすめです。夏場にニンニクの効いた料理を食べて元気に、などというキャッチコピーが横行しますが、薬膳の視点からいえば理にかなっているのです。
ただ、あまりにもパワーが強いので、食べすぎは禁物です。
■ゆるベジらく膳的 ニンニクの栄養②
現代栄養学でいっても、やはりニンニクはパワフル。
注目は「アリシン」という成分です。アリシンは、辛味のもとです。そして、独特の香りを生み出しています。
辛味と香りのアリシンは、高い殺菌作用があることがわかっています。
疲労回復を期待できます。また、風邪の初期症状にも効く、とされます。実際、わたしのかつての上司は、風邪のひき始めにニンニクを生でかじっていました。…効果のほどを確認したことはないのですが、その上司からニンニク特有の臭いがプンプンしていたことは事実です…。
アリシンはほかにもタマネギやネギにも含まれていますが、やはりニンニクの強さにはかないません。薬膳の視点でも同様ですが、ガツンとわたしたちにエネルギーを与えてくれる食材でもあります。
■ニンニクは生と加熱したものでは味が違う?
高知県の郷土料理として知られる「カツオのたたき」には生のニンニクがスライスしてのせられていますが、召し上がったことがありますか?
びっくりするほど、辛いのです。生で魚を食べるのは、やはりリスクもあります。より安全に安心して食べる意味でも、防腐効果を意識してのことだとわたしは解釈しています。
加熱すると、ニンニクはホクホクとした食感になり、甘みを感じるようになります。
簡単に楽しむなら、皮をむいたニンニクをホイル焼きにしてみてください。アルミホイルで包む際にオリーブオイルと塩を少しだけパラパラ。これでオーブンで加熱します。
すると、ホックホクのニンニクを楽しめます。
好みの問題ですが、わたしはニンニクは加熱してホクホク状態になっているほうが好きです。これはたまりません!
■美味しいニンニクの見分け方
せっかくなら、美味しいニンニクを選んで食べましょう。
まずは、ゴロンを丸いもの。そして、やはり大きいものがおすすめです。手にしたときに締まりのあるものがおすすめです。
軽く、スカスカした手触りのものは、乾燥が進みすぎている可能性があり、味が落ちます。
■ニンニクの臭いは消せる?
一般的には、ニンニクを食べた後に牛乳を飲むとよい、と言われています。
ただ、わたしは試したことがあるのですが、実感として「これで大丈夫!」と思えたことがないのですよね…。
最近は、開き直るのがイチバンよい方法だと感じています。
「ごめんね、昨日ニンニク食べたの。美味しかったんだけれど、臭いかも」と言ってしまいます。
ビジネスシーンで大事な商談だったり、初対面でしっかり挨拶して覚えてもらったりしたいような場合は、この「ごめんね開き直ります」宣言ができないのがイタイところです。
そのような場合は、ニンニク料理は避けることにして長いです。
パワフルで、身体に嬉しい野菜です。上手に取り入れていきたいですね。
さて、ベジ楽ではブログに書かれいるような野菜や食材に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。2019年8月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。
