日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「イチジク」です。
Contents
■無花果と書いて、何と読む?
いちじく。
そうです、「無花果」は「いちじく」と発音します。
先日、買い出しに行った際に、店頭にイチジクが並び始めていて、「おおおっ!」と嬉しくなりました。なぜなら、わたしはイチジクが大好きだからです。
ただ、東京に暮らしていたころ、イチジクはあまり身近な存在ではありませんでした。
というのも、あまり一般的に出回っている果物ではなかったからです。もしかしたら、今は事情が変わっているかもしれませんが、当時はちょっと特別なスーパー等に行かないと買えませんでした。
その理由を農家さんに聞いたこともあります。
「(当時わたしが住んでいた)江戸○区のスーパーにない理由とは違うかもしれないけれど」という前置きがついていましたが、
日保ちしないからね
とのこと。確かに!
と、ものすごーく納得したことを覚えています。
実はイチジクはあまり日持ちがしません。
買ったらすぐに食べたい果物です。
食べたいときが、買いどき。
買ったら、その日が食べどき。
そう考えて頂いて構いません。
■なぜ「花が無い」と書くの?
一般に果実は、花が咲いて雄しべに雌しべの花粉が受粉して結実します。
結実とは、要するに実がなること、です。
それなら、イチジクにだって花は咲くでしょう?
と、思われるかもしれません。確かに。
実ができているということは、花が咲いているはず(花はあるはず)と考えるのが自然です。
そして、正しいのです。イチジクは、花を咲かせています。
では、なぜ「花が無い」と書くのか。
それは、イチジクの花が見えないから。
実は、わたしたちはイチジクの花を食べているのです。
わたしたちが実だと思っているものの中央部のツブツブ。これが、イチジクの花です。
イチジクは春から秋にかけて実の中に白っぽい花(ツブツブ)を咲かせます。
その花を中央部に咲かせた状態で、実が少しずつ大きくなっていきます(これを肥大化する、といいます)。
そのため、花はあるけれど外側からは見えない、という状態なのです。
だから、「花が無い」と書くのです。
面白いですよね、とっても。
自然界はとってもユニークでいたずら好き。
■イチジクはとてもとても古い果物
イチジクは、世界的ベストセラーに登場するってご存知ですか?
ベストセラーというと語弊があるかもしれないのですが、世界的に読まれている書物です。
さて、なんだと思われますか? 答えは…
聖書。
聖書は世界でもっとも読まれている書物のひとつです。しかも、とても歴史があります。
そのなかにイチジクはたびたび登場します。
実はアダムとイブが身に着けていたのは、イチジクの葉っぱだったとご存知ですか?
聖書のなかでは、ほかに「干したイチジクを腫物につけなさい。そうすれば治るでしょう」と書かれてもいます。
つまり、そのくらい古くから「薬」としてとらえられていたのですね。
イチジク、古いだけじゃないじゃない。なんかすごーい、と思いませんか? ただ、聖書が書かれた当時は今のような食品分析はできません(当たり前ですが)。
実際のところ、どうなのでしょう? 薬膳や現代栄養学の観点から、それぞれイチジクが身体のなかでどうはたらくか、を考えていきましょう。
■ゆるベジらく膳的 イチジクの栄養①
イチジクは薬膳で分類すると「平・甘」。
「平」は中庸を意味します。だから、比較的いろいろな体質の方が食べて大丈夫。ほてりが気になる方であっても、冷え症が気になる方であっても、です。
甘は胃腸が健全にはたらくのに役立ちます。つまり、消化吸収をスムーズにしてくれます。
また、筋肉や神経をゆるめる効果も期待できます。ちょっと疲れたときなどに、「ゆる~っ」としたいと思うのは自然なこと。そのようなときにイチジクの甘のはたらきは有効です。
さらに、甘は肺をうるおす力があります。肺がうるおうと喉も潤い(肺と喉は繋がっています)、咳を抑える効果も期待できます。少しずつ秋の気配が深まっていく今は、乾燥も気になります。ぜひ、「うるおい」目的でもイチジクを召し上がってくださいね。
なお、中医学では、イチジクは解毒作用が高く、腫物にきく、とされています。
ここでいう腫物とは、イボやのどの痛みなどを指します。
聖書と中医学はまったく関係ないと思われますが、このように同じような言葉を目にすると、先人の知恵の素晴らしさや、経験から知識を得ることに長けていたことがわかります。
そして素直にすごいなぁと感服します。
■ゆるベジらく膳的 イチジクの栄養②
現代栄養学の視点からいうと、イチジクはどのような働きをするのでしょうか。
イチジクの注目すべき栄養成分は「ペクチン」です。
ペクチンは水溶性食物繊維。成長作用があるので、便秘改善に効果を期待できます。
便秘が改善すると、当然ですが、美肌効果も期待できます。
この便秘対策効果はかなりのものです。わたしの場合(個人差があるので、わたしの場合ですよ)、生食で2つ食べると翌日にはお腹がかなりすーっきりします。
というより、お手洗いとお友達状態になるので、大好きはあるけれど生で食べるのは1日1個と決めています。
打ち合わせやレッスンがある日の前はとくに気をつけて食べています。
フンまみれの話ですみません。運まみれ? …失礼しました。
でもね、そのくらいパワーがあるのです。
さらに、もうひとつ。
「フィシン」に注目です。フィシンとは、タンパク質分解酵素のこと。
これによって食べ物の消化吸収を促します。
だからイチジクをチーズなどの動物性タンパク質といっしょに食べるのは、とても理にかなっているのです。食べたものをしっかり消化吸収して、さらに排泄にも効果を発揮します。食べない理由はありません。
消化吸収にたいするプラスのはたらきについていえば、薬膳だろうが、現代栄養学だろうか、変わらずに期待できる、とも言えます。
どのような立場の人から見ても、イチジクはわたしたちの身体にとってとても嬉しい果物です。
■イチジクとイチジク浣腸って関係あるの?
イチジクと聞くと、浣腸を思い出す方も多いかもしれません。
実際にイチジクとイチジク浣腸には、関連性はあるのでしょうか?
調べてみたところ、イチジク浣腸の販売は1925年。
当時は、医師でないと使えなかった浣腸薬を家庭でも必要に応じて使えるように研究、開発されました。
とくに小さい子供が便秘による腹痛で、緊急外来を訪れることが多かったことから、当時の医師たちが家庭でも使える薬をつくろう、と開発に臨んだことで商品化にこぎつけました。
今はいろいろな種類がありますが、その形状等は販売当初から変わっていないようです(もっとも最近は蛇腹型というものもありますが)。
なぜイチジク浣腸という名称なのか、という点に関しては調べたところ、2つの説がありました。ハッキリとした記載はなかったので、どちらかなのか、その両方なのかでしょう。
- イチジクが持っている整腸作用にあやかったから。
- 形状がイチジクに似ているから。
どちらにしても、「イチジク浣腸」のネーミングセンスには脱帽です。今や使用したことのあるなしにかかわらず、誰もが知っている家庭用の市販薬ですものね。
■美味しいイチジクはココで見分ける! おすすめポイント3選
さて、薬のイチジクから、あらためて果物のイチジクに話を戻しましょう。
イチジクにはいろいろな品種がありますが、品種にかかわらず選び方は同じです。
- 形のいびつでないもの。
- 色にムラがないもの。
- 皮に傷のついていないもの。
これらを選びましょう。
いびつでないほうが、味が素直です。人間も同じかなぁ、と思うのです。最近。
ひねくれてしまうと、野菜は繊維が気になります。人間は…どうにも難しい人になりやすい(笑)。
ゆがむことなく、すくすく系がおすすめです。
傷は腐敗の原因にもなりますから、ぜひとも傷のないものを選んでください。
万一にも傷がついたものを購入してしまったなら、すぐに食べる!
もしくはジャムやシャーベットに加工して召し上がってくださいね。わたしのお気に入りは赤ワイン煮! これがね、もう本当に美味しいです!
というわけで、今月のレッスンでも取り上げる予定です。イチジク好きなら、絶対に気に入ってくださるはず、と自負しています(思い込みってだいじだもの)。
■イチジクのおすすめの品種はズバリこれ!
『とよみつひめ』一択です!
もうね、本当に美味しくて美味しくて美味しくて…エンドレスに美味しい。
『とよみつひめ』は、福岡県のブランド品種です。許諾契約を結んだ農家さんだけが栽培しているエリート品種です。
福岡に暮らしているわたしは比較的入手しやすい品種ですが、全国的にはどうなのだろう??
贈答用として出回っていることもあるようですが。皆さんの近所では見かけますか?
福岡の果物(果実的野菜という分類ですが)としてエースをはっているのが、イチゴの『あまおう』だとは思うのですが、わたしは密かに『とよみつひめ』を推したいと思っています。
推しメン? 男性ではないけれど、そんな気分です。
もし、皆さんが暮らしている地域でも流通しているようでしたら、ぜひぜひ召し上がってください。ほんっとうに美味しいです!
美味しいのよ~っ!
と、アツクルシク語ってしまいましたが、わたしの熱い気持ちが伝わったら嬉しいです。
ベジ楽では、このような果物の品種の話や野菜の選び方についてお話をしています。
料理教室ではありますが、皆さんの「食べたい」と「選びたい」を刺激する座学タイムがたっぷりです。
帰り道に野菜を買いたくなる料理教室です。
そして翌日には、野菜の力で朝から全力ハッピー! 自分に自信を持てる料理を学べます。
もちろん、ご家族に自信を持って食べてもらえるひと皿です。
コース受講にご興味のある方は、まずは体験レッスンとして「はじめてレッスン」にチャレンジしてみてください。
「ゆるベジらく膳料理ってどんな感じなのかしら?」「15種類もの野菜をどう食べるの?」「コースがどんなふうに進んでいくのかしら?」「コースに興味はあるけれど、続けていけるかしら?」などなど…疑問をすべて解消していただけます。
しかも、メニューはレギュラーレッスンと同じ!
ぜひご一緒に、自信を持てるゆるベジらく膳料理を楽しみましょう!
ご予約・お問合せ
さて、ベジ楽ではブログに書かれいるような野菜や調理器具に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。
2019年9月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。
診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。