日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「血行」です。
いえいえ、「血行」をテーマに展開する「11月のレッスン詳細」です。
遅くなってしまって、自分でも「なぜアップしていなかった??」と冷や汗モノですが、ぜひぜひご覧ください。
Contents
■11月のレッスンについて
11月のレッスンについて、という言葉をパソコンで入力したとたん、「ガーンッ!」となりました。もう今年も残りわずかなのですね。
気が付けば、もう年末の足音も聞こえてきています。
びっくりです! って、もう11月も半分近く過ぎている…。
あれもやりたい、これもやりたいと意気込んでいたはずなのに、「はて?どうでしょう?」という状態です。あと残り2か月。
ラストスパートで野菜を食べつくす…もとい、野菜の魅力をマニアックにお伝えしていきたいと思っています。ぜひぜひお付き合いください。
さて、11月です。
11月はそもそもどんな季節でしょう。
「霜月」といいます。寒さが日に日に増していき、本格的な冬を感じるようになります。
朝、玄関を開けた瞬間に「寒っ!」という言葉が出てしまうシーズンが始まります。
と、このような話を書くと、「福岡で?」という質問をいただくことが多いです。
実際、わたしも福岡に暮らすまで東京より南にあるのだし、温かいのだろうと思っていました。
実際にはどちらかというと日本海側の気候なので、冬は曇天続きです(それだけで気が滅入るという方もいます)。そして、かなり冷えます。日によっては東京よりも。そして、海を渡ってくる風はとても冷たいです(涙)。
わたしにとっても「血行」はとても身近なテーマです。
こんなときに気になるのが、「血行」という言葉です。
もちろん、そこには「よくする」という言葉が続きます。
血行をよくする
これが、11月に考えたいテーマです。
そもそも血行とはなんでしょう?
血行=血のめぐり。血液の循環。(旺文社『国語辞典』より)
血(液)が行(く)
と書くのですから、当然といえば当然です。
血行が悪くなると、わたしたちの身体にはさまざまな不調がもたらされます。
そのひとつが、冷えです。
■冷え対策のキーワードは「血行」
血行が悪い…ひと口にいってもいろいろです。
もともと血液がじゅうぶんに作られていない(貯蔵されていない)から流れないのか、あるいは流れそのものが悪いのか。
どちらにしろ、身体に不具合が生じることは否定できません。
実際にどのようなトラブルが起きるのかを具体的に考えてみましょう。もちろん、ここでご紹介するのはあくまでも一例です。
もともとの体質によっても症状は異なりますし、程度も人それぞれです。どちらにしても、健やかな状態ではないので気をつけたいですね。
■血行が悪いと肩こりも腰痛も、月経痛も。そしてシミやソバカスまで!
血行が悪いと起きることとして、「貧血」や「立ち眩み」といった言葉をあげる方が多くいらっしゃいます。とくにレッスンでお話を伺っていると、「ちょっとした立ち眩みがあります」という方がとても多いのです。
皆さんはいかがですか? わたしもどちらかというと、その気質があるので立ち眩みの不快感はよくわかります。すぅっと引いていく感じ。あれは、たまらなくイヤなものです。
ですが、それだけではありません。
薬膳では、血液がスムーズに流れずにとどまることを「瘀血(おけつ)」と呼びます。
瘀血はひどくなると、痛みを伴います。
身体の一部が瘀血の状態になると…それが例えば肩や腰の場合…肩こりや腰痛の原因になります。
また、薬膳ではシミやソバカスの原因にもなる、とされます。血液がスムーズに流れないことで、色素沈着が起きる、と考えるのです。コマーシャル等で「肝斑(かんぱん)」という言葉を聞いたことがあると思います。
頬にできるシミで、肝のはたらきが悪いことが原因で起こります。この「肝」が血行を語るうえで、とても大切です。
肝は、薬膳で血液を生み出し、質を保ち、身体にじゅうぶん行きわたらせる役割を果たしています。肝をしっかりいたわることが大切です。
今月は、血行を意識した食養生です。たっぷり食べますよ。しっかり養生していきましょう!
■今月登場の野菜たち
実際にどのような野菜が登場するのか、簡単にまとめてみましょう。
あくまでも一部です。
これらをドンドンドーンッ!と召し上がっていただきますので、どうぞお楽しみに♪
ネギ | 温/辛 | 食欲改善、発汗促進、血行促進 |
舞茸 | 温/甘 | 免疫力アップ、体力増強 |
春菊 | 平/甘辛 | うるおいアップ、不眠解消、気力充実 |
アボカド | 涼/甘酸 | 疲労回復、胃腸を温めて消化促進 |
ニンジン | 平/甘 | 眼精疲労、貧血予防、美肌、老化防止 |
カブ | 温/甘苦辛 | 消化促進、のぼせ防止、精神安定、イライラ緩和、冷え予防 |
■レッスン詳細
早速、レッスンの詳細です。
ベジ楽のレッスン、林が提案している「ゆるベジらく膳料理」が気になる方で、レッスン未体験の方は「はじめてレッスン」をご覧ください。
コース受講をされている方は、「レギュラーコースレッスン」をご覧ください。
◇はじめてレッスン
はじめてレッスンは、文字どおりベジ楽のレッスンを受講されたことのない、はじめての方が対象です。
少人数制で、気になること、知りたいことに丁寧にトコトン向き合わせていただきます。
メニューはレギュラーコースレッスンと同じですが、料金が30%オフとオトクです。
さらに、初めての方は「体質診断チェックシート」をプレゼントしています。
診断結果にもとづいて、「おすすめの食養生」についてお話をさせていただきます。また、体質に合わせたお茶も食後に入れて差し上げますので、ぜひ召し上がってください。
日程 | 11月 19日もしくは21日 |
時間 | 全日程 10:30~14:00 |
メニュー | 「野菜たっぷりレバーペースト」「春菊のジェノベーゼ」「カブとミントのサンドイッチ」「アボカドのパン粉焼き」「人参スムージー」ほか
もりもり盛りだくさん! |
持ち物 | エプロン・ハンドタオル・筆記具
空腹! |
料金 | 6000 ⇒ 4200(税別)
30%オフ! ※ご予約確定後、1週間以内にお申し込みください。 |
場所 | 福岡市西区姪の浜
※詳細住所はご予約確定後にお伝えいたします。 |
キャンセルポリシー | 体調不良など、やむを得ないご事情でお休みをされる場合、振替えは他のクラスのお席に空きがある場合に可能です。もしくは、日程を変更せずに代理の方がレッスンを受講することも可能です。
レッスン24時間前以降の振替えのご連絡の場合、材料手配の都合により別途振替手数料を1レッスン当たり1,000円(税別)頂戴いたします。ご了承ください。 振替えはレッスン受講を確約できるものではありません。なるべくお申し込み日程でご参加できるようご調整くださいますようお願い申し上げます。 受講料のご返金はできませんのであらかじめご了承下さい。 ご欠席の場合には、レシピを個別に送付いたします。 |
ご予約・お問合せ
◇レギュラーコースレッスン
レギュラーコースレッスンを受講の方は受講日をご確認ください。
例月どおり、エプロンとハンドタオル、筆記具、そして空腹をご準備してお越しください。
徒歩の方、バスの方、どうぞお気をつけていらしてください。お待ちしています。
さて、ベジ楽ではブログに書かれいるようなレッスン情報をはじめ、野菜や食材に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。2019年11月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。
この機会にぜひご登録ください。