日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「レンコン無敵!」です。
Contents
■レンコンは無敵!
わたしは野菜好きです。なかでも、好きなベスト3に迷わず入れるのが、レンコンです。
もう本当に大好きです。偏愛しています(笑)。
レンコンのなにが好きか…その無敵っぷりがたまりません。
料理をするときに、わたしは歯ごたえをとても大切にしているのですが、それが実に多彩だからです。
いろいろな食感を楽しめるという点において、レンコンの右に出るものはいない、とわたしは感じています。
モチモチも、シャキシャキも、シャクシャクも、ムッチリも…もう、自分の思うがままに調理できます。
コツは切り方。そして、加熱の仕方です。
とくに切り方によって、食感はコントロールできます。
自分の食べたいものをイメージして、そこに向かって進むだけです
ポイントとなるのは、食物繊維。
レンコンは節と節を繋ぐように食物繊維が走っています。
この食物繊維をどう残すかで、食感が変化します。
乱切りにして断面を大きくとると…モチモチ系。
繊維を残すように縦に切ると…シャクシャク系。
断面を小さくたくさん残すと…シャキシャキ系。
大まかに分けると、このように変化していきます。だから、ゴール(食べたいもの)に向かってコントロールしていけるのです。
■レンコンは泥臭く美しい
それから、わたしにとってのレンコンの魅力はその美しさにあります。
わたしたちが食べる部分は、レンコンの茎にあたります。地下にある茎だから、「地下茎」と呼ばれています。
泥まみれの地下茎ですが、包丁でパンッとふたつに切るとビックリするほど色白です。それもただの白ではなく、透明感があり、上品な乳白色にも見える色です。
この強烈なコントラストを見るたびに、わたしは「ほぅ」とため息をつきたいような気持ちになります。
なお、レンコンと蓮は同じです。お釈迦さまと関連のある蓮…花もきれいですよね。
レンコンは生命力がなかなか強い植物でもあります。だから史跡から見つかった2000年もの前のレンコンの種が成長して花を咲かせることもできるのです。
レンコンは滋養強壮を期待できる野菜でもあります。文献等で見たことはないのですが、わたしは個人的にレンコンの滋養強壮作用と、植物としての蓮のたくましさは無縁ではないと考えています。
■レンコンは実もおすすめです
わたしたちが食べているレンコンは、地下の茎が肥大化したものです。根っこではありません。
これを「地下茎」と呼びます。
この地下茎とは別に、レンコンは「実」も美味しく、おすすめです。
「レンコンの実」というとピンとこないかもしれませんが、「蓮の実」と言い換えると「聞いたことある!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
コロンとした白っぽい小さい実です。
蓮の花が咲いた後にできる種子のことです。旬は8~9月なので、今が旬というわけではありません。ただ、乾燥させたものは日保ちがするので、1年中入手可能です(中華食材を扱っている店舗等で購入できます)。お茶としても親しまれています。
蓮の実は生薬として扱われることもあります。なぜなら、薬効がとても高い食材だからです。この場合は、蓮子(れんし)や蓮肉(れんにく)とも呼ばれます。また、蓮の実の中心部分(芯の部分)は、蓮心(れんしん)とも呼ばれます。
◇ゆるベジらく膳料理的 蓮の実の栄養①
薬膳的視点からは蓮の実を見てみると、「甘渋・平」に分類されます。
甘=胃腸をいたわる。筋肉や心をゆるめる。
渋=デトックス効果がある。精神を安定させる。余分な水分を排出する。
平=中庸。
このような意味合いを持つと考えます。
とくに不安解消や動悸を落ち着かせる効果が高い、と言われています。なんとなく寝つきが悪いときなどに、蓮の実を使ったお茶で一服するのは薬膳の視点からいっても向いています。もっとも単純に美味しいので、ぜひめしあがっていただきたいと思います。
胃腸や腎のはたらきを健全に保っていくれるので、お腹をくだしやすい方にもぴったりです。
◇ゆるベジらく膳料理的 蓮の実の栄養②
現代栄養学の観点からいっても、蓮の実は優秀です。
カリウム、カルシウム、タンパク質、マグネシウムがとても豊富です。
カリウムは、排尿のリズムを整えてくれますし、カルシウムは骨や歯の生成に必要です。
タンパク質は筋肉維持増進に役立ちます。
マグネシウムは、スムーズにエネルギーが算出されるのに必要な役割を果たしています。こう書くと、なにやら難しそうな響きになって敬遠されがちですが、エネルギーは身体を動かすのに必要なものだと考えるとスムーズですね。
マグネシウムにはほかにも、神経の興奮を抑えたり、血管をひろげて血圧を下げたりする力もあります。これらのはたらきは、薬膳的栄養とも重なります。
異なる立場から見ても、身体にたいするはたらきが似ているのはとてもおもしろいですね。
蓮の実って、そんなに買う機会がない、という方には、マグネシウムを多く含む食品として、豆腐をあげることができます。これならぐっと手軽に食べられますよね。
■乾燥しているときこそ、レンコン
蓮の実について散々書いてきましたが、ここで肝心のレンコンそのものについて話を戻しましょう。
◇ゆるベジらく膳料理的 レンコンの栄養①
レンコンは薬膳では「甘・平」に分類します。人によっては「甘・寒」に分類することもあります。わたしは、「甘・平」で習ったので、こちらではそれを採用していきます。
胃腸をいたわり、消化を助けます。
レンコンのユニークな点は、加熱するとさらに消化力をアップしてくれること。基本的に加熱して食べる野菜なのですが、それでも加熱するとさらにいいと知っていると料理していて気分が違いますよね。わたしは単純なので、加熱しつつ「消化力アップ」と思うだけで得した気分になれます。
さらに肺をうるおす力にも注目です。
肺がうるおうと、のどの渇きを予防してくれます。さらに、痰がからむようなときにも有効だとされます。
また、薬膳では肺と皮膚は密接なつながりがあると考えます。そのため、肺がうるおうと皮膚も健全な状態をキープできる、と捉えます。肌がツヤツヤなら、さらに気分もあがりますね。
粘り成分も豊富で、免疫力アップも期待できます。よいこと尽くめです。
皆さんもレンコンを食べたくなったのではないでしょうか?
◇ゆるベジらく膳料理的 レンコンの栄養②
現代栄養学では、食物繊維の豊富さに注目です。
食物繊維はお腹スッキリには必要の栄養素です(ブリブリ効果、ともいいます。…失礼!)。とくに女性の場合、便秘気味の方も少なくありません。まずは食べ物で少しでも改善できたら嬉しくありませんか? ぜひレンコンを召し上がってみてくださいね。
ほかにタンニンも含んでいます。
タンニンは、ポリフェノールの一種で「抗酸化作用成分」です。身体が酸化するを防いでくれる成分で、いわゆるアンチエイジングの力のある成分です。
レンコンは切るとすぐに変色していしまうのですが、この変色の原因になっているのがタンニンです。
なお、変色を防ぐためには酢水にさらすとよい、とされています。ただ、酢水にさらしたレンコンはもっちりした食感が生まれません。わたしのようにレンコンのモッチリ食感が好きな方は、酢水にさらさずに調理してくださいね。
■美味しいレンコンはここで選ぶ
節単位で購入する場合はチェックしきれないのですが、カットされたレンコンを購入する場合、その断面をよく見てください。
断面がきれいな乳白色のものは美味しいです。反対に断面が茶色っぽくなっているものは、避けてくださいね。
あとは穴! レンコンの最大の特徴である穴に土がつまっていたり、穴が黒いものは避けましょう。
全体にハリがあって、重いものがおすすめです。穴がヘンにねじれているものも避けてくださいね。ねじれているものは、筋っぽいものが多いと個人的に感じます。
わたしは、レンコンのもっちりした歯ごたえが好きなので筋っぽいものは避けたいのです。
■もっと詳しいレンコントークなら
ベジ楽では、全国どこにいても受講していただけるオンライン講座を開催しています。
毎月第一月曜日と、第四月曜日の2回実施しています。
内容は、基本的にどちらの回も同じです。ご都合のつくほうにご出席いただけます。
ご都合が合わない方は、レッスンを丸ごと録画した動画を後日お送りさせていただきます。
ひとつの野菜についてマニアックに学んだ後、2つのメニューをライブで作っていきます。レシピにはなかなか表せない細かなコツや、考え方を丁寧にお話させていただきます。
レッスン後は、ライブで行ったレシピのほかに3つのレシピをお送りします。ライブで調理できない分、後送の3つのレシピについては動画もつけます。
ひとつの野菜につき、毎月5つのレシピを入手できる、と思ってください。
さらに24時間いつでもご質問していただけます。
野菜オタクによる野菜マニアになれるレッスンです。
申し込み・お問合せはこちらから
2月のレッスンでとりあげるのは、レンコン。
こちらに書いていない(書ききれない)レンコンの魅力…ものすごーくたくさんあるんですよ。歴史も、品種も、保存方法も…いろいろ!
それらを知って、レンコンをもっと好きになっていただける内容です。
詳細は以下の表をご覧ください。
日程 | 2月3日(月)10:30~11:30
2月24日(月)10:30~11:30 |
定員 | 6名 |
ご準備いただくもの | パソコン または スマートフォン
※ZOOMという無料アプリを使います。簡単にご覧いただけますが、初めての方はサポートさせていただきます。 |
場所 | ご自宅でご覧いただけます |
レッスン料 | 2,000円(税別)
6か月もしくは2020年10月までのコース受講ですが、 初回のみ単発でご受講いただけます。 |
支払い方法 | ご予約確定後、1週間以内のお振込みをお願いいたします |
キャンセルと振替について | レッスンの性質上、お申し込み後の返金はいたしかねます。ご了承ください。
欠席の場合は、レッスン動画やレシピ等を後日個別に配布いたしますので、ご安心ください。 |
今すぐ申し込む
さて、ベジ楽ではブログに書かれているような料理に関する話や、野菜や食材に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。2020年1月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。
この機会にぜひご登録ください。