日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
今日のテーマは「冬カレーにおすすめの冬野菜&冬カレーレッスンご案内」です。
Contents
■冬もカレー?
カレーはお好きですか? わたしは好きです。
美味しいです。とくに自分でつくるカレーは。
手前味噌ならぬ、手前カレー。
カレーというと、夏をイメージされる方が多いかもしれません。
某ファミレスのカレーフェアも夏です。雑誌等でカレーが特集されるのも、多くの場合が夏です。
だからかもしれません。
レッスンに参加くださっている方に伺うと、「カレーは夏のイメージです」という方が圧倒的に多いのです。
ただ、「冬はまったく食べませんか?」と伺うと、「食べます」という声ばかり。ほぼ100パーセントというかなり高い確率で、1年中皆さんカレーを召し上がっていました。
学校給食でも冬も秋も、夏と変わらないペースでカレーが登場しています。
冬もカレー!
これ、間違いなし! です。
なぜなら、カレーに使うスパイスと相性のよい冬野菜は多いからです。
実際にスパイスと相性のよい、冬に美味しい野菜をあげてみましょう。
■冬らしいカレーの素材におすすめの野菜たち
ここでは、スパイスとの相性のよい冬野菜をご紹介します。
◇ホウレンソウ
小松菜もいいのですが、冬場に味がギュッと濃くなるホウレンソウを推したいと思います。
最近はホウレンソウも種類がとても増えていて、品種で選べるようになりました。
生食用など、用途にあわせて選択することもできます。
わたしが最近、お気に入りなのが「ちぢみホウレンソウ」です。葉が厚く、旨味が強いのが特徴です。ただ、今年の冬は暖かいせいか、ちぢみ具合があまいものが多いような気がします。
余談ですが、白菜もキャベツも今年は巻きがあまいなぁ、と感じています。農家さんのせいではありません。巻きがあまい、というと農家さんの技術がないと受け取る方もいるかもしれませんが、そうではなく天候が理由です。そこはくれぐれも誤解をしないようにしてくださいね。
悪天候であっても、野菜を栽培し続けるという点はむしろ尊敬に値します。
ホウレンソウのしっかりとした甘みや青い味は、ピリッとした爽やかなスパイスとの相性が抜群です。本当に美味しいのです。
色もきれいでテンションをあげてくれます。
◇カリフラワー
カリフラワーも優しい味わいも、スパイスとの相性がとてもよいのです。
ふんわりした味わいを引き締めるピリッとしたスパイス…想像するだけでヨダレがでます。
最近のカリフラワーは品種が増えていて、いろいろと選べるようになりました。とくに色がカラフルで見ているだけで楽しくなるようなラインナップです。
多くの方がカリフラワーと聞いてイメージするのは、白いタイプでしょう。これが、古くから出回っている品種ですね。
ほかにはオレンジ色や紫色などもあります。
ほかにも、茎の部分が長く蕾が小さい「カリフローレ」と呼ばれる品種も出回っています。これは「スティックカリフラワー」とも記載されることがあるので、どちらかの名称で店頭に並んでいることが多いです。
品種による味や食感の違いは多少ありますが、いずれも柔らかく優しい甘みがあるのが特徴です。加熱すると、滑らかな舌ざわりでとろけるような味わいを楽しめます。
この「柔らかさ」と「滑らかさ」は、スパイスとの相性が抜群です。本当に美味しいのです。
■スパイスは身体に嬉しい
ところで、先程から「スパイス」という言葉をたくさん使っていますが、スパイスとはなんでしょう?
スパイスとは、香辛料のこと。
では、香辛料とはなにか? という疑問がわきます。
香りや辛味を加えるもの。と、漢字から推測できます。もちろん、正しいのですが、それに加えて色をつける、という役割も担っています。
シーズニングともいいます。
おもにヨーロッパで発達して、それが世界的に広まっています。日本でも今やスパイスのない食生活はなかなか想像できませんね。
カレーに使われることの多いスパイスについてとりあげてみましょう。
もっとも「使われることが多い」というだけであって、「必ず使わなければいけない」というものではありません。カレーのスパイスはルールがあるようでないのが現状です。
だからこそ、それぞれのスパイスの特徴を知っていると自分でいろいろなカレーを作って楽しめます。
◇ターメリック
カレーの黄色を生み出すスパイス。ショウガ科の植物で、根をパウダーにしたもの。パウダー状のことが多く、日本では「うこん」と呼ばれることも。
着色効果を利用して、カレー以外にはたくあんやマスタードの色素としても使用されることがある。
免疫力を向上させ、アンチエイジング効果も期待できる。ほかに、身体の余分な熱を取り除き、気血のめぐりをよくするとされる。
◇クミン
香りのスパイス。多くの方が「カレー屋さんの香り!」と反応します。カレーをカレーらしく仕上げる。また、さわやかな苦味があるのが特徴。
ホール(種そのもの)と、パウダー(種を粉末状にしたもの)との2つが出回っている。香りの即効性があるのはパウダーだが、持続性とパンチの強さはホールに軍配が上がる。
消化促進に効果があり、お腹のハリを抑える力がある。健胃作用のあるスパイス。
◇コリアンダー
パクチーのタネを乾燥させて粉末状に挽いたもの。さわやかな香りがあり、カレー全体の香りをまとめる役割を担う。また、とろみを生み出す効果もできる。
パクチー云々…という話をすると、大抵の方が驚かれます。パクチーはタイ語で、コリアンダーは英語。どちらも同じ植物を表す言葉です。
胃腸をととのえるので、消化を促進してくれる。発汗作用があり、アンチエイジング効果も期待できる。
◇カルダモン
ショウズクとも呼ばれるハーブ。ショウガのようなさわやかな辛さが特徴。スーッとした後味で、ややほろ苦い。カレーにさわやかな香りと辛さをプラスする。
カレー以外にも、食後に口臭予防の清涼剤として噛まれることもある。
胃腸をととのえるだけでなく、唾液や胃液の分泌を促す力があるので消化促進にも効果を期待できる。
◇シナモン
桂皮と呼ばれることもあるスパイス。華やかな香りが特徴的。
身体を温める力が強く、冷えによる肩こりや腰痛の緩和、月経痛に効果を期待できる。風邪予防のスパイスとしてもおすすめ。
カレー以外にも、スイーツやチャイとの相性がよいことからいろいろなシーンで活躍する。
◇ほかにもアルアル
ショウガやニンニクも、スパイスとは異なりますが、カレーには欠かせません。
ショウガは血行をよくし、身体を温めるので冷え対策にぴったりです。とくに胃腸など身体の内側の冷えを改善するので、胃腸が健全にはたらくのを促してくれます。さらに、風邪の初期症状に効くともいわれています。
ニンニクは香りもいいのですが、薬効の高さにも注目してください。
気血のめぐりをよくしてくれる力があります。身体も温め、胃腸を健全にしてくれます。そのため、消化不良を改善し、疲労回復をも期待できます。
古代エジプトでは、ピラミッド建設に携わった奴隷に報酬としてニンニクが配られました(ほかにはタマネギや大根も配られた、という記録が残っています)。疲れてくたくたになった奴隷に「もっとがんばれ」と言っているようで、複雑な気持ちになりますが、そのくらいニンニクにはパワーがあります。
また、話が少しずれますが、こういった歴史的な話を知るほど、今のようにデータがなかったにもかかわらず、感覚的に野菜をはじめ、いろいろな食材の力を知っていた先人に頭の下がる思いがします。本当に素晴らしいことだと思います。と、同時に自分はその感覚的なものが鈍くなっていないかを振り返って反省することもしばしばです。
■冬カレーレッスンやります!
ホウレンソウとカリフラワー。そしてスパイス。
これらの魅力を知ってしまうと、やはりもうカレーを食べたくありませんか?
もっというと、自分の身体に合わせたスパイスを選んで「自分だけのオリジナルブレンド」に挑戦したくなりませんか?
というわけで、カレーレッスンを開催します!!
今すぐ申し込む
わたしは肉なしカレーも時折つくるのですが、家族をふくめ多くの方から「肉は欲しい」というご意見もありました(レッスンをするにあたって、皆さんにお話を伺いました)。
そこで、袋で仕込む簡単タンドリーチキンもつくります!
スパイスと鶏肉の組み合わせもたまりません!
自画自賛が入りますが、本当に美味しいのですよ。
また、このタンドリーチキンはキャンプなどの外ごはんにもおすすめです。そのあたりの「外ごはん」のコツもお伝えするつもりでおります。
ただ、タンドリーチキンは時間が美味しさを増してくれる、という側面があります。そのため、レッスンで仕込んだチキンはお一人ずつお持ち帰りいただきます。
レッスンで召し上がっていただくのは、わたしが事前に仕込んでおいたものになります。ちゃんと食べられるので、そこはご安心くださいね。
■レッスン詳細
レッスンの詳細は以下の表のとおりです。
29日、31日はまだ空席がございます。ズキュンとくる冬カレーです。
今すぐ申し込む
日時 | 1月29日(水)31日(金) |
時間 | 両日とも
10:30~14:00 |
持ち物 | エプロン、ハンドタオル
(撮影したい方は)カメラ |
場所 | 福岡市西区姪の浜
市営地下鉄 姪浜駅 徒歩13分 西鉄バス 長柄団地 徒歩2分 ※詳細住所はご予約確定時にお伝えいたします。 |
レッスン料 | 6500円(税別)
※材料費・テキスト代含む |
支払い方法 | ご予約確定後、1週間以内のお振込みをお願いいたします |
キャンセルと
振替について |
レッスン料振込後キャンセルされた場合に、返金は致しかねますが、代理の方がレッスンを受けることは可能です。
受講料のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 ご欠席の場合は、レシピとテキストをご送付いたします。 |
今すぐ申し込む
さて、ベジ楽ではブログに書かれているような料理に関する話や、野菜や食材に関するマニアな話を毎週火曜日に配信しています。2020年1月現在、お友達登録をしてくださった方全員に「ミニ体質診断チェックシート」をプレゼントしています。診断結果をトーク機能からお教えください。結果に基づいて、おすすめの野菜や食材についてさらに詳しい情報を動画にて無料でプレゼントしています。
この機会にぜひご登録ください。