日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
食べることが大好きで、野菜が好きなヲタクです。野菜について語らせたら、ちょっとアツクルシイ人間です。
Contents
■むくみが気になる女性に朗報です。むくみを解消するための野菜があります
最近、「むくみが気になる」「むくみがちょっと」という話を伺う機会がとても多いのです。それで先日、こちらのブログで「とうもろこし」について書いたのですが、ほかにもむくみ解消におすすめの野菜があります。今日はそちらをご紹介しようと思います。
ところで、むくみが話題になるのは偶然でしょうか?
いえ、おそらく季節柄むくみに悩みやすいのだと思います。
今はちょうど梅雨。もちろん、まだ梅雨入りしていない地域もありますが、ほぼカウントダウン状態です。つまり、日本中が湿気がプンプンしています。
ジメジメしています。
だからといって、わたしたちの身体がスポンジのように水分を吸収するわけではありません。ただ、人間が動物である以上、自然の影響が皆無というわけにはいきません。
レッスンでも繰り返しお話をしていますが、やはり冬は寒さの影響を受けますし、夏は暑さの影響を受けます。同じように、雨の多い梅雨時期は雨や湿度の影響を受けます。
これは性別も年齢も健康状態も関係ありません。影響の大小については個人差がある、と感じますが、ゼロにするのは難しいでしょう。
わたしも同じです。
最近は、むくみやすい季節には意識して水分代謝をよくするような野菜をとっているので、「もう脚がパンパンでつらい。いたい。動きたくない!」といったことは感じずにすんでいますが、それでも油断すると…という感じです。
そう、わたしはスイカが出回るようになると、スイカをよく食べます。美味しい! というのもありますが(これがいちばんの理由ですけれども)、むくみ解消によいと感じるからです。
梅雨時期に脚や手、顔がむくむ…と悩んでいる方の気持ちはよーくわかります。そして、そういったお悩みがある方にはぜひスイカを召し上がってくださいね、と言いたいです。
今回の記事は
1.むくみが気になる女性
2.むくみが気になるどころか、つらいからどうにかしたい、と思っている女性
3.むくみが野菜で解消できるなら知りたい! という女性
4.スイカ好きな方
5.スイカを買っても食べきれないと、食べたいけれど敬遠している女性
におすすめの内容です。
■水分たっぷりのスイカが、むくみ解消をお手伝いします
そもそも「むくむ」「むくみ」と表現される状態は、どのような状態なのでしょう。
身体の余分な水が上手に排泄されず、体内にとどまっている状態です。水分代謝が悪い、というとわかりやすいかもしれません。
余分な水をためこむことは、決してプラスではないのです。なぜなら、水は冷えにもつうじるからです。
基本的に水は冷たいものです。これがひとところにステイしていると、当然ですが、身体はジワジワと冷えます。冷えると血行も悪くなり、肩こりや腰痛に悩む方も増えます。
悪循環のループの始まりになりやすいのが、「むくみ」といっても過言ではないでしょう。
もちろん、むくみ以外にも不健康ループの入り口はありますし、人によって(体質によって)さまざまです。すべてが「むくみ」に原因がある、というわけではありません。
そして、スイカの話に戻ります。
スイカは、90%以上が水分です。
水だったら、栄養なんてないでしょう? と思われたかもしれません。
確かに「水ばっかりなら、水を飲むとの同じ」と感じる方がいるのもわかります。ただ、スイカはとっても身体にうれしい野菜のひとつでもあるのです。
薬膳の世界では、スイカは腎を健全にするのに役立つ、といわれます。
腎とは、水にかかわるもの。身体のなかの水分をめぐらせています。つまり、余分な水を排泄するためには、腎が健全でなくてはいけません。
その点、スイカは腎のサポーターとしてぴったり。腎が健全な状態を保つのに必要な効力を発揮します。まさに、身体の内側から水のめぐりを助けてくれるのです。
さらにいうと、果肉だけでなく、皮を乾燥させたもの(西瓜皮…せいかひ…と呼びます)、種(西瓜子仁…せいかしじん…と呼びます)もすべて生薬として使われています。
なかなか日常的にスイカの種を食べるというようなことはありませんが、それでも美味しいだけでないスイカの実力をうかがい知ることができます。
薬膳とは関係ない、現代栄養学からいっても、スイカはとても優秀です。
西瓜の果肉は利尿効果があることで知られています。利尿効果とは、排尿のリズムを整えてくれることに繋がりますので、結果的にむくみ予防によい、ということになります。
薬膳や現代栄養学といった区別はあっても、どちらからみてもわたしたちの身体にたいするはたらきかけが根本的に同じ、ということが多々あります。わたしが毎回のように感じることなのですが、とてもユニークでおもしろいと感じています。
まして、古くから民間療法のようにいわれていることであっても、同じような内容で身体によいとされています。当時は現代のようなデータはなかったはずなのですが、感覚的に先人はいろいろなことを感じていたのでしょう。そして、それを伝えてきたのでしょう。
これは、本当にすばらしいことだと感じます。
「先人の知恵」なんて言い方で表現されますが、本当に感服いたします。
■スイカは大きくて食べきれないなら、ジュースもおすすめ
スイカの魅力やスイカの味についてレッスン等でお話をする機会が多いのですが、かならずといってよいほどあがるのが「大きくてなかなか買えない」という声です。
最近は「マダーボール」と呼ばれる冷蔵庫に入れやすい形状に品種改良された楕円のスイカもありますが、売り場の多くを占めているのが丸く大きいものです。
スイカに限らず、野菜や果物はカットすると味が落ちるので、できれば丸ごと購入して欲しいところですが、一人暮らしだったり3~4人といった少人数だったりすると食べきれないと敬遠してしまうのもわかります。
そこで、スイカをジュースやシャーベットとして楽しむことをおすすめしたいです。とくにジュースはいいですよ。
作り方は簡単です。ジューサーで絞ってゴクゴクといただく。
これが一般的だと思うのですが、わたしは種をとりのぞきながら適当な大きさにザクザク切って冷凍庫へ入れて凍らせます。
これを半解凍状態にしてミキサーでガーッと攪拌します。これでスイカジュース…どちらかというとスムージーに近いかも…の完成です。
実を食べるのは大変だと感じるかにこそ、スイカジュースがおすすめです。口当たりがよいのでゴクゴク飲めます。
さらに、身体での吸収率を考えた際に、固体よりも液体のほうがスムーズに吸収されます。
つまり、利尿効果もより素早く身体に吸収されるというわけです。
と、薬効ばかり考えていると美味しいスイカを純粋に楽しみにくくなってしまうかもしれませんね。
単純に本当に美味しいさっぱりしたジュースです。甘みも自然で、暑い日にいただくと清涼感がすーっと身体にしみいるようです。本当においしいです!
■季節ごとに身体に関するお悩みが変わりますが、旬の野菜が助けてくれます
冒頭で、わたしたち人間は自然のリズムや変化を無視できない、と書きました。少なからず(個人差はあっても)影響を受ける、とも。
そのため、季節が変わればお悩みも変わってきます。
ちょうど梅雨時期は「むくみ」。
もうちょっと暑くなってくると、今度は「夏バテ」が気になります。
さらに、秋風がふくようになると「乾燥」や「冷え」がこたえるようになるでしょう。
ただ、自然はちゃんとわたしたちの身体にぴったりのものを準備してくれています。
むくみが気になる季節になると、はしりのスイカが出回ります。先ほど書いたように、スイカのジュースはとても美味しい。美味しいうえにむくみ解消に役立ってくれます。
夏バテの季節になると、モロヘイヤやオクラ、ゴーヤといった夏バテ解消に力を発揮する野菜が実ります。
秋も同じです。乾燥や冷えが気になるようになると、梨やブドウ、ヤマイモが旬を迎えます。
わたしは考えるだけでウキウキします。そして、自然をあらためて素晴らしいと感じます。皆さんはいかがですか?
■興味がある方はオンラインレッスンへどうぞ
季節ごとの野菜の魅力や食べ方を知ると、暮らしが豊かになります。また、主体的に野菜を選べるようになると、より一層自分の身体を見つめることができます。
なるほど、ちょっと興味がわいてきた。
という方はいらっしゃいますか?
そのような方にぴったりでおすすめしたいのが、ベジ楽のオンラインレッスンです。
本当におすすめです。いいですよ、とっても。…手前味噌ですが。
季節の野菜を買ったのはいいけれど、1袋食べきれずに持て余してしまう方がいれば、ひとつの野菜につき5種類程度の料理を学べるオンライン講座がおすすめです。
冷蔵庫で野菜をシナシナにしてしまったことのある方も、保存方法を知れば何日出張が続いても、家族が「ごめん、今日はご飯いらない」といっても(アルアルですよね、これ)、野菜をよい状態でキープできます。
来月はレタスを取り上げます。主役にならないと思っている方が多い野菜ですが、レタスは本当に優秀なのですよ。
詳細・お申し込みはこちらから
■まずは気軽に野菜情報を欲しいという方は無料のライン登録がおすすめです
そうはいっても、いきなりレッスンはちょっと…という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には、無料で届く野菜情報をおすすめします。
毎週火曜日にラインで野菜情報を無料配信しています。この機会にぜひご登録ください。
野菜がもっともっと美味しく感じること請け合いです。
■まとめ
いかがでしたか?
スイカの魅力を感じていただけたでしょうか(そうだったら嬉しいです)。今回の記事をまとめると…
1.薬膳的視点からも、現代栄養学的視点からも、スイカは利尿作用があり身体の余分な水を排泄するのに役立つ。
2. スイカはむくみ解消に役立つ。
3.スイカを食べきれないと感じている方は、ジュースにして楽しんで。
4.スイカは冷凍保存することもできます。
5.季節の悩みは野菜が解決をサポートしてくれます。
6.野菜の魅力をもっと感じたい方はベジ楽のライン登録がおすすめです。