日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
食べることが大好きで、野菜が好きなヲタクです。野菜について語らせたら、ちょっとアツクルシイ人間です。
Contents
■スパイスカレーを家庭でも楽しみたいけれど、売り場にいったらいろいろありすぎてわからない人は多いです
夏になるとカレー。
そんなふうに思う方は多いのかもしれません。わたしは…そうですね、夏じゃなくてもカレーは好きです。年中カレー。
ただ、カレー星人というほどではありません。我が家にはカレー星人がいるので、1年をつうじてコンスタントにカレーへのリクエストが入りますが、「年中カレー」というご家庭は少なからずあるようです。ですが、世間的には夏になるとカレーが注目されることもあって、カレーには夏のイメージがつきまといます。
そして、カレーをご家庭でつくる際に、ルウを使います、という方もとても多いです。
それぞれ「好きなルウ」やこだわりがおありで、そのお話だけでもレッスン中に大いに盛り上がります。
ハウ〇の「バーモン〇カレー」という方いれば、S&〇の「ゴールデ〇カレー」という方もいらっしゃいます。
2つのルウをブレンドして使います、という方もいらっしゃいます。
わたしもルウを使うことはあります。
我が家に生息するカレー星人が「今日はふつうのカレーがいい」とリクエストしてくるときは、彼女の頭のなかには「ルウを使ったトロリとしたカレー」がインプットされているからです。
ルウ=ふつう
というのは、いささか乱暴だとは思うのですが、レッスン等でお話を伺うとあながち外れてはいないのかな、とも思います。
ただ、ほとんどの方が「スパイスを使ってカレーをつくってみたい」とおっしゃいます。
興味はあるけれど、難しそう、だと思っているというのが本音のようです。
そこで、今回は初心者でも気軽にスタートできるようにカレーに使うスパイスセットと野菜について書きます。
1.カレーが好きで、夏はとくに食べたくなる方
2.いつもはルウを使って調理しているけれど、スパイスを使ってカレーをつくってみたいと思っている方
3.スパイス初心者で何をどう買ったらよいか、よくわからない方
4.初心者用スパイスセットがあったら欲しいと思っている方
5.スパイスカレーにぴったりの野菜を知りたいと思っている方
におすすめの内容です。
■スパイスはどれも美味しそうに見えるし、いろいろ組み合わせたいと思っても、よくわからない
スーパーなどに行き、スパイスのコーナーを見ると、小さいビンや袋がズラリと並んでいます。わたしには、ながめているだけでテンションがあがるコーナーです。
お店によっては、それぞれのスパイスに「香りの特徴」「組み合わせたい食材(魚料理にぴったりなど)」「味の特徴」などの説明文がセットされています。
これらを見て、自分が求めるものがわかる方は選んでください。インスピレーションに頼りたい、という方はそれでも大丈夫。
ただ、お話を伺うと、ほとんどの方が「スパイスは複数を組み合わせなくてはいけない」と考えているようです。
確かに、単品でもよいのですが、カレーとなるとスパイスは複数あったほうが楽しめる、というのは本当です。
実は、スパイスには皆さんが考えるほど厳格なルールはありません。
インドで暮らした経験のある知人によると、「スパイスはインドの方にとって食養生アイテムのようなもので、特別ではない。むしろ、スパイスがないことが特別」といいます。
日本で暑いときに冷たい素麺を食べるように、風邪をひいたときにはおかゆを食べるように、家族の体調や天候に合わせてパパッと選んで使っているのだそう。目計り、手計りという言葉ありますが、まさに家庭料理です。日本の家庭料理と同じですね。
また、わたしの友人にネパールで暮らしている女性がいます。彼女は現地でご結婚され、出産されているのですが、妊娠中につわりがとても辛かったと聞きました。
パートナーであるご主人も心配して、ご自身のお姉さんに「なにか食べられるものをつくってあげてほしい」と頼んでくれたのだそう。
ところが、お姉さんがつくってくれたのは、現地の養生食。友人いわく「スパイスがものすごく効いていて、申し訳ないけれど、わたしには合わなかった」とのこと。苦笑いしていた様子が目に浮かびます。
ネパールもまたスパイスが食生活に根付いている国です。カレーもいろいろな種類があるそうです。
カレー=インドという方程式はあながち正しいわけではないのです。
タイやスリランカなどもスパイス料理を食べますし、先に書いたネパールも同じです。
そう、スパイスはさほどスペシャルなものではないのです。そのときそのときで自由に組み合わせて使うことができるのです。
だから、必ず使うべきものはありませんし、逆に使ってはいけないものもないのです。
気分で使う? それもよいでしょう。
でも、やっぱり知ってから選びたい? それもわかります。どうせ買うなら、食べたいカレーに近づくスパイスをセットできたらいいですよね。よくわかります!
■初心者におすすめのスパイスセットをご紹介
スパイスは、先程書いたように種類が多いです。
いろいろ買って、結局使わないスパイスを増やしてしまうなら、初心者セットとも呼ぶべきスタンダードなスパイスを購入するのもおすすめです。
と、その前に。
スパイスはその形状から2つの種類に分けることができます。
◇ホールスパイス
種や葉など、そのもの。
丸ごとのスパイスは、即効性はありません。煮込む過程でじわじわじわじわ効果が出ます。だから、基本的にホールスパイスは最初から鍋に入れて調理しましょう。
◇パウダースパイス
パウダーはスパイスを粉末状にしたもの。
ホールがじわじわじ系なら、スパイスは瞬発力勝負のパッと型。加熱すると香りがすぐに漂います。ただ、ホールほど持続力がないのが欠点です。
ホールスパイスとパウダースパイスの特徴はイメージできたでしょうか。
両方持っているのなら、どちらも入れてみて、それぞれの特徴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ホールとパウダーの違いはわかっても、どれを選べばよいのかわからない。
そんな声が聞こえてきそうです。
そこで、続いてはコレがあるといい! という林おすすめの初心者向けカレー用スパイスについてご紹介します。
基本…というより、とりあえずのスパイスです。とりあえず、これがあればスパイスカレーがつくれます。初心者さんも大丈夫のセットです。
◇ターメリック
カレーの黄色はこのスパイスによるものです。
ショウガの仲間で、根の部分がパウダーとして出回っています。使い方は色づけの意味合いが強いのですが、鍋に入れるタイミングは「最初から」が基本です。最後に入れてしまうと、苦味や粉っぽさが出てしまうから、というのが理由です。
日本名は「うこん」。
カレー意外にもごはんと一緒に炊いたり、マスタードの色づけに使用したりします。カレーだけではモッタイナイです!
◇コリアンダー
コリアンダーはいわゆる、パクチーの英語読み。香菜(シャンツァイ)ともいいます。ちなみに香菜は中国語です。
セリ科の植物。生の葉はそのまま薬味のように使えます。種はホールで使えます。わたしは乳鉢(なければすり鉢で構いません)でゴリゴリやって香りをうーんとたてて、ピリッとした味わいも楽しむ方法が好きです。
パウダーも美味しいですよ。爽やかな辛さが特徴です。
◇クミン
セリ科の植物。カレー屋さんの香りの正体とも呼ぶべき、「あ、カレー!」という王道の香り。やや苦味がありますが、これが味に奥深さを与えます。
意外に思われるかもしれませんが、ごはんとも合います。余談ですが、わたしはクミンとジャガイモのごはんが好きで、たまにつくります。和食との相性もよいので、カレーに限らずスープなどいろいろなシーンで作るのもおすすめです。
次点として、カイエンペッパーもあげましょう。ただ、これはタカノツメ(トウガラシ)でも問題なくカレーをつくることができるので、あえて次点、ということにしておきます。
ほかにあればいいかも~、というのがガラムマサラです。
これはいわゆるミックススパイス。複合系です。いろいろなスパイスをブレンドしたもの。
インドでは各家庭でブレンドされたものがあると聞きました(前述の知人から)。実際、日本で手に入る市販のガラムマサラは、食べ比べると少しずつ個性が違います。
これは、いわゆる「仕上げ用スパイス」。調理を終える直前に入れて香りを強め、風味と辛さをビシッと決めてくれる優れものです。
ただ、やはりそれなりに辛いものなので、辛いものが苦手だという方は気をつけてくださいね。
■スパイスと相性のよい野菜トップ3
ここでは、先にご紹介した初心者おすすめのスパイスセットとの相性がよい野菜をご紹介します。
相性が良い、というよりもはや不可欠というほどのパートナー野菜です。
◇ショウガ
さわやかでありながら、キリッとしたシャープな辛さが魅力。もはやカレーには「この子がいなくては」と思わせるほどのレギュラーポジション。
◇ニンニク
カレー界のエース。カレーでニンニクがきいていないと物足りないという人多数。ただし、臭いが難点。焦げやすいのでみじん切りにする場合は、注意が必要です。
◇タマネギ
味に深みを追加する、カレーの屋台骨的存在。注目度は低いものの、あるかないかで仕上がりを左右する存在。切り方で食感が異なる点もユニークでおすすめです。
■レッスンでは毎年「夏カレー会」をやっています。スパイスは少数精鋭で野菜と美味しく食べましょう!
まずはレッスンを受講してしまいますか? 福岡姪の浜でのリアルカレーレッスンは今月が最後です!
毎年夏と冬に開催していたカレーレッスンですが、転居が決まり福岡から離れることになりました。
8月頭まではギリギリ姪の浜で開催しますが、それ以降についてはまだ決まっておりません。どこにいても野菜を調理して食べているとは思いますが、どのような形で皆さんに野菜を楽しんでいただけるか、模索中でもあります。
初心者向けスパイスセットで作る2種類のカレーです。
現在、7月18日(金)の回が空いています。残席2です。
ココナッツミルクとナスのチキンカレーも、オクラとナッツのチーズカレーもめちゃくちゃ美味しいです! 自画自賛です!
気になる方はこちらからお問合せ&お申し込みください。
詳細・お申し込みはこちらから
■まとめ
いかがでしたか? スパイスカレーにたいする抵抗感が少しでも減って、ちょっと食べてみようかな、と思ってくださったら嬉しいです。
今回の記事をまとめると…
1.いろいろな種類があって難しいと感じるスパイスですが、細かいルールはありません。
2.カレーをつくる際に、スパイス初心者さんにおすすめのスパイスはターメリック・コリアンダー・クミンの3つ
3.まずは初心者向けカレー用スパイス3点セットからはじめましょう。
3.カレーにおすすめの野菜トップ3は、ショウガ・ニンニク・タマネギ。
4.毎年恒例のカレーレッスン、今年もやります! 7月17日(金)残席2です!
さて、ベジ楽では野菜に関するマニアックなお話を毎週火曜日にラインにて配信してしますこの機会にぜひご登録ください。