日本で唯一の「ゆるベジらく膳やさい料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
7月までは福岡市姪の浜で、そして8月からは千葉県で「ゆるベジらく膳料理」をご提案させていただきます!
Contents
■ 夏になると「なんとなく素麺」。けれど、いつもワンパターン。夏バテ予防にも向いていないと聞くけれど、どうなの?
福岡は連日、ムシムシです。まだ梅雨は明けていませんが、それでも雨がないとジリジリとした日差しが痛いくらいです。
気温もグングンあがっています。
暑くなると、気になるのが「そうめん」です。
みなさんは気になりますか? この時期になると毎年、スーパー等の売場面積が広くなるので、気にならない人も気にならざるを得ないという感じでしょうか。
これ、すごーく共感します。売り場面積がドーンと広くなったり、ディスプレイが華やかになったりすると、「お。なんだろう?」とのぞきたくなってしまいます。人間の心理としては当たり前のような気がします。
そこでのせられて、まんまとお買い上げしているのがわたしの単純さの証でもあるのでしょうけれども。
ともあれ、「暑くなる=そうめん」という方程式は小売業界だけにとどまらず、ご家庭でも当たり前なのかもしれません。夏休みのお昼ごはんの定番、とおっしゃる方もいます。
ただ、そうめんの食べ方をうかがうと「茹でて、めんつゆ」という答えが圧倒的に多いように感じます。
もちろん、それも美味しいです。おすすめです。
でも、「それだけなんですよね」と苦笑いされる方が多いのも事実です。実際にレッスンにいらっしゃる方にわたしはよく伺います。ほとんどの方が「バリエーションが欲しい」ともおっしゃいます。
そして、多くの方が気にしていらっしゃるのが「そうめんが夏バテの原因になる」ということ。これについては、いろいろと誤解があるようです。
■そうめんが夏バテの原因? いえいえ、そんなことはありません。ただし、めんつゆと組み合わせるだけならおすすめはしません。
夏になると、雑誌でもテレビでもこぞって「夏バテしないように」といった言葉が使われます。実際にわたしも何度となく誌面で特集にかかわらせていただいたことがあります。
そもそも夏バテとはなにか。
一言でまとめてしまえば「夏に体調を崩すこと」です。
暑さが原因なのか、寝不足が原因なのか、食事のバランスが崩れることによるのか、ケースバイケースではあるのですが、総じて食欲が落ちる、それによって食のバランスが崩れるという共通点があります。
夏にそうめんのようにのど越しのよいもの、冷たいものが食べたくなるのもよくわかります。わたし自身もそうです。
アツアツのおでんは大好きですが、夏のお昼ごはんに食べたいか、といわれると「あー、勘弁してください」といいます。
ただ、そうめんの場合、意識しないと炭水化物だけ、もしくは辛うじて薬味が少し見られるだけ、という食事になりがちです。それが問題。「そうめん」そのものが悪いのではなく、「そうめんの食べ方」に問題があるのです。
そこで、今回の記事は
1.そうめんが好きな方
2.夏バテしやすい方
3.夏のお昼ごはんに「なんとなくそうめん」を選びがちな方
4.そうめんの食べ方がいつも同じという方
におすすめの内容です。
■夏向きそうめん簡単レシピの考え方
そうめんの食べ方…夏バテを意識するなら、やはりバランスが大切です。
では、バランスとはなにかを考えてみましょう。
そうめんの場合、ひと皿で食事が完結します。いわゆるワンプレートごはんです。
そうめんは小麦粉がメインの材料ですから、栄養でいうなら炭水化物です。
めんつゆだけで食べるなら、「はーい、炭水化物で終了です!」と言わざるを得ません。タンパク質が足りません。
そして、野菜も足りません。野菜に含まれるビタミン類や食物繊維が欲しいところです。
もう少し具体的に書いてみましょう。
◇そうめんにタンパク質を加えるなら?
そうめんに簡単に加えるなら、卵をさっと焼いて添えてもいいですね。ゆで卵も美味しいですよ。
ツナとマヨネーズも美味しいです。そうめんをゆでるときに、豚薄切り肉もさっとゆでて冷しゃぶように添えるのもいいですね。チャーシューがあれば、それもおすすめです。
具体的にあげてみると、「なんとなくできそう」と思われるのではないでしょうか。時間がないときには、市販のお惣菜をつかってもよいですし、当然ですが残り物だってよいのです。
ちなみに、先日のわたしのランチは牛丼の具材の残りをアレンジしてそうめんと組み合わせてみました。美味しかったですよ。
タンパク質をプラスするときには、足し算する感覚で増やしていきましょう。
◇そうめんに野菜を加えるなら?
そうめんだけでは、やっぱり野菜が足りません。
そうめんには薬味がつきものですが、めんつゆに少量浮かべるだけではやや物足りません。
野菜ヲタクとしては、どっさりの野菜を摂り入れて欲しいところですが、先般のレッスンでそのようにお話したところ、「どんな野菜をどう加えたらいいのでしょうか?」というご質問をいただきました。
言葉たらずだったと反省しつつ、こちらでもご紹介します。
薬味から増やすなら、単純に薬味の量を3倍にしてみてください。これでかなり「野菜を食べた感」を得られます。それだけでなく、実際の摂取量も増えます。
ほかに、簡単に増やしたいのなら、トマトやレタスなどのサラダによく使われる野菜をプラスのもおすすめです。意外なところでは、アボカドも素麺に合います。
包丁を握るのもメンドウな気分のときには、トマトをミニトマトにしても構いません。ベビーリーフなら、サッと洗えば大丈夫。パクチーなどのハーブ類も合いますよ。
そうめんレシピのアレンジは、「意外なもの」を思い切ってプラスすることがコツ。合わないだろうと思っている野菜が意外とそうめんとの相性がよいこともあります。なにしろ、そうめん自体によい意味で個性がないのです。淡泊な味だからこそ、めんつゆに限らず、いろいろな味でアレンジできますし、野菜や肉類との組み合わさも楽しめます。
■おすすめ素麺はこちら
ひと口にそうめんといっても、いろいろな種類があります。
ここでは野菜ヲタクが選ぶ、おすすめそうめんを3つご紹介します。野菜ヲタク視点なので、たくさんの野菜と合わせたいそうめんです。写真の野菜はいずれもそうめんとの相性がよいものばかりです。
◇揖保乃糸
ご存知の方も多いだろうと思われる、抜群の知名度を誇るそうめんです。兵庫県生まれで、全国区の名ブランドといっても過言ではないでしょう。
なんだかんだと、やはりとても美味しいです。コシとツヤがあり、茹でてヨシ、炒めてヨシの優等生です。美味です。贈答品として選ばれるのも納得の味です。
レッスンでも使うことがあります。茹でる際には、1~1分半がわたしは美味しい加減だと思っているので、レッスンでもそのようにお伝えしています。
以前、兵庫県にお仕事で行った際に、新幹線のホームから「揖保乃糸」の大きな看板が見えたときに「おおお」とわけもわからず興奮したことを覚えています。資料館もあるようです。わたしは未体験ですが、揖保乃糸ファンとしてはぜひ訪ねてみたい場所です。もしかしたら、コロナの影響で入場制限等があるかもしれませんけれども。
◇大門素麺
こちらは、富山県のブランドそうめんです。
一般的にそうめんは長い棒状をしているのですが、こちらのそうめんはぐにゃりと曲がっているのが特徴です。これをバキッと割って(折って)使います。
形状がユニークなので、人目をひきます。
でも、見た目だけでなく味もよいのです。つるりとした滑らかさがいいのです。最高です。わたしはミョウガやパクチーといった香りの強いものと合うと思っています。
◇半田素麺
徳島県のそうめんです。太めのそうめんで、ルール上は「ひやむぎ」に分類されます。でも、伝統的にそうめんという名称で呼ばれています。
太い分、食べ応えがあります。はじめて食べたのはお土産にいただいたとき。
徳島出身の友人は、東京に進学して「そうめんってこんなに細いんだとびっくりした」と言っていました。彼女には半田素麺の太さが、そのままそうめん規格だったのでしょう。
太いので、茹で時間がやや長めです。わたしはパスタ感覚で食べることもあります。チーズとの相性もよいですよ。
ところで、そうめんと冷や麦の違いをご存知でしょうか。JAS(日本農林規格)では、太さによって区分されています。
機械で製麺された麵の場合、直径が1.3ミリメートル未満のものを「そうめん」、1.3ミリメートル以上1.7ミリメートル未満のものを「冷や麦」と呼びます。1.7ミリメートル以上の太さがあるものを「うどん」と呼びます。
このルールにのっとっていうと、半田素麺は正確には冷や麦になりますが、先程もいったように「そうめん」として認知されています。
■夏休み向けにストック素麺を購入しようとしている方は最後の1束までぜひとも美味しく召し上がってくださいね
今年はコロナの影響で、大人も子供も通常どおりの夏休みとはいかないようです。
それでも、夏の食事の選択肢としてそうめんはおすすめです。
お手軽で、美味しいですから。
ただ、せっかくのそうめんを「茹でて、めんつゆ」だけではモッタイナイです。バランスの観点からいってもプラスではありません。
そうめんは食品ですが、肉や魚と異なり日保ちがします。多少まとめて買ったとしても、いろいろ食べることができます。
1束で購入される方は少数派でしょう(というより、1束単位では入手できないですよね)。だから、最後の一束まで美味しく召し上がっていただけたらと思います。
夏の野菜のことをもう少し詳しく知りたい方は、ぜひこの機会にラインへご登録ください。
毎週火曜日に野菜に関するお得な話を配信しています。
■まとめ
いかがでしたか?
夏の食事の定番ともいうべき「そうめん」の魅力をもっと感じていただけましたか?
今回の記事をまとめると…
1.そうめんの食べ方が「茹でて、めんつゆ」だけではモッタイナイ!
2.そうめんを食べると身体によくない、と思われる方は「バランス」に注目!
3.バランスをととのえるには、タンパク質と野菜をプラス!
4.おすすめそうめん3選! やっぱり揖保乃〇は外せません!
5.夏休みの昼食にも、いろいろ工夫して最後まで美味しく楽しみましょう。
そうめん。
うーん、食べたくなってきました。今、我が家にはそうめんが1本もありません。残念です。これからひとっ走り買いに出て、美味しく楽しみます!