野菜っていつも同じものばっかり買ってしまう。
野菜料理がいつもワンパターンで困っている方に…
毎月、旬の野菜をたっぷり15種類以上取り入れ、野菜の持ち味を200%生かした料理に挑戦します。
調理方法は、どれもとてもシンプル。
なぜなら新鮮な野菜は、3ステップ程度の簡単な調理でじゅうぶん滋味あふれる豊かな味を楽しめるから。
ベースとなっているのは、薬膳料理。でも、苦くもまずくもありません。そして、難しくもありません。
しっかりした理論に裏付けられた料理の数々は、朝から貴女をハッピーにします。
そして自分の肌に、姿勢に、心に自信を持てます。もちろん、家族にも自信を持って食べてもらえます。
15種類の野菜をつうじて、貴女が得られるものは、鏡の前に自信を持って立てる自分です!
コース内容 |
毎月、テーマを設定。そのテーマに沿った野菜をセレクトし、組み合わせていきます。
15種類以上の新鮮な野菜や果物、ハーブについて、学びます。
畑のこと、選び方、保存方法、楽しみ方、薬膳や現代栄養学からみる栄養のこと…
畑に通い続け(今もですが)泥まみれになってきた編集者だから話せることをたっぷりお伝えします。
座学で学んだ後は、調理。
ワンプレートに盛りつけた後に撮影。最後にご試食いただけます。
※どの月からでもスタートできます。
▼テーマと登場する野菜の役割
1月 | 年末年始の疲れをとる胃腸いたわる 食養生
【胃腸をいたわる野菜】 キャベツ、カブ、ネギ、小松菜、大豆ほか ★年末から続く、外食や飲酒によって荒れた胃を休める野菜をご提案します。登場する野菜には、胃腸を健全に保つ力があります。また、胃腸が健やかな状態になることで消化吸収が促され体力がアップする、というプラスのスパイラルが生まれます。 |
2月 | 手足ポカポカ寒さに負けない 食養生
【身体を温める野菜】 ショウガ、もち米、サトイモ、ニンジン、きんかんほか ★寒さは美容と健康の大敵。ご紹介する野菜には、血行をよくしたり、身体を温めたりする力があります。薬膳は血がスムーズにめぐらないとシミやくすみの原因になるとも考えます。身体の末端まで温める野菜です。 |
3月 | 心を落ち着け、リラックスできる 食養生
【リラックスできる野菜】 三つ葉、セリ、クレソン、春菊ほか ★年度末はなにかと慌ただしく、ゆっくりできない方も多いので、「休む」に重点をおいた野菜を食べましょう。入眠をスムーズにする野菜を中心に取り上げます。睡眠は、疲労回復や体力維持にとても大切です。 |
4月 | 緊張した心と身体をゆるめる 食養生
【心と身体をゆるめる野菜】 たけのこ、ニラ、グリンピース、スナップエンドウほか ★心と身体が緊張しやすい季節です。緊張は想像以上に心も身体を消耗させます。リラックスしつつ、体力をしっかり維持できる野菜を中心のメニューです。春になって身体が活動的に動き始めるときにもぴったりの野菜です。 |
5月 | 疲れをとって元気よくすごす 食養生
【ストレスに負けない野菜】 セロリ、アスパラ、ソラマメ、パセリほか ★春からがんばってきた心と身体がちょっとだけ「休みたいサイン」を出し始めます。休んだ後、しっかり活動するにはやはり気力と体力が必要です。登場予定の野菜は、いずれも気をめぐらせ、体力維持に力を発揮します。 |
6月 | 浮腫みを防いで軽やかに生きる 食養生
【浮腫みを防ぐ野菜】 ズッキーニ、レタス、キュウリ、トウモロコシほか ★梅雨時期は、人間の身体も水分過多で浮腫みやすい状態です。そこで、キーポイントになるのが「水のめぐり」。余分な水分を排出するのに、お役立ちの野菜たちが旬を迎えます。いろいろな方法で上手に取り入れていきます。 |
7月 | 夏バテ防止でイキイキ過ごす 食養生
【夏バテ対策の野菜】 ゴーヤー、トマト、オクラ、スイカほか ★暑さが本格的になる季節は、食欲はもちろんですが、胃腸の働きもにぶくなります。また、汗をかくことで体内の水分バランスが崩れます。適度にうるおいをキープすると同時に胃腸をほどよく刺激する野菜が登場します。 |
8月 | 冷房の冷えに負けない 食養生
【室内外の温度差に負けない野菜】 トウガラシ、南瓜、冬瓜、モロヘイヤほか ★冷房が効いた室内で過ごすことの多い方は、「隠れ冷え性」に陥っていることも。身体を温めると同時に、余分な熱や水分を排出してバランスをとるための野菜をたっぷりご準備します。 |
9月 | 気温の変化に対応するための 食養生
【気温の変化に対応する野菜】 柿、豆苗、サトイモ、キクラゲ、ブドウほか ★朝晩、少しずつ冷えるようになると、今度は冷えが気になります。日中の温度差が激しい季節には、体温調整や水分調整、そして体力維持が大切です。健やかに季節の変り目を過ごせるように、野菜の力でアプローチします。 |
10月 | 噛んでうるおう 食養生
【噛んでうるおう野菜】 ゴボウ、レンコン、水菜、サツマイモほか ★空気が乾燥し始め、風邪がはやり始めます。気管や肺を中心にしっかりと潤いをキープしましょう。噛むことと潤いは密接な関係があります。噛んで潤う野菜をたっぷり食べて、本格的な冬に備えるメニューです。 |
11月 | 寒さによる肩こりや腰痛を防ぐ 食養生
【寒さに負けない野菜】 春菊、舞茸、アボカド、ネギほか ★血液が不足しやすい女性は少なくありません。血液がじゅうぶんにつくられず、全身をくまなく流れないと、貧血やたちくらみ、冷えの原因になります。「血行」をキーワードに選んだ野菜がたっぷり登場します。 |
12月 | 疲れを知らずで年末まで走り抜ける 食養生
【疲れ知らずの野菜】 大根、ヤマイモ、クルミ、カリフラワーほか ★いよいよ年末。忘年会などで胃腸が荒れがち、忙しさもあって疲労が残っている…そんなときには、身体をリセットしつつ体力をキープできる野菜がおすすめです。また、適度な潤いを維持するのに役立つ野菜も大切です。 |
日程・募集要項 |
2019年10月から順次 全6回
毎月1回 (原則)第2水曜日、第2金曜日、第2土曜日、第3木曜日
□入会を決めた月からスタートする6回コースです。
□コース日程設定について
原則的に第2水曜日と第2金曜日、第3土曜日を予定していますが、ご希望に応じて変則的に日程をご相談いただけます。
ご希望の方は、まずはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
<はじめての方を対象とした体験会「はじめてレッスン」>
まずは、気軽に1回完結レッスンの参加をご希望されるかたはこちらをクリック
持ち物 | エプロン、タオル、筆記用具 ※写真を撮る方はカメラをご持参ください。 |
場所 | ・福岡市営地下鉄 姪浜駅より徒歩13分 ・西鉄バス 天神よりバス30分 長柄団地 徒歩1分 ・お車の方は近隣のコインパーキングをご案内します。 ※お申し込み時に詳細なアクセスをお知らせします。 |
定員 | 4名 |
料金 | ・6回コース/6,000円×6回=36,000円(税別) ・消費税 ※材料費、テキスト代が含まれます。 |
お支払い方法 | ご予約確定後、1週間以内にお振込みください。
なお、ご連絡がないまま期限を過ぎた場合、お席が取消になる場合もございますのでご了承下さい。 |
キャンセルや振替について |
|