日本で唯一の「ゆるベジらく膳料理教室」【ベジ楽】の林佳代子です。
福岡・姪の浜で今日も「ゆるベジらく膳料理」を楽しんでいます。
2019年に始める、ベジ楽のオンライン講座についてご紹介します。
■ベジ楽のオンライン講座は、3つのステップで構成
実際のサンプル動画を交えてご紹介しますので、ご覧ください。
3つのステップで構成される、オンライン講座の各ステップについてご案内いたします。
◇ステップ1
野菜オタクによる、野菜トーク。野菜にまつわるマニアな話。
自他ともに認める野菜オタクが、1つの野菜にフォーカスしてお話をします。
原産地から考える保存方法、品種による味の違い、野菜を活かした調理方法、美味しい野菜の見分け方などなど。
野菜専門雑誌の編集者として農家さんに通っていた経験を活かし、ときには畑の話や生産現場のことも伝授。
翌日のお買い物から、野菜を見る目が変わります。
◇ステップ2
その場でチャレンジ調理デモンストレーション。
野菜トークを活かし、野菜の特性を生かした調理についてライブでお届けします。
実際にここに注意すると甘みを引き出せる。あく抜きはどうして必要か(不要か)。
調理を交えながら説明することで、「なるほど~!」と納得していただけます。
しかも!
野菜の特性を生かすには、複雑な工程は要りません。ゆるベジらく膳料理の工程は基本的に3つほど。多くても5工程以内。
「たったこれだけ?」「これでいいの?」と、声をあげたくなること間違いなしです。
◇レシピ動画プレゼント
実際に自宅でも挑戦していただけるように、野菜を活かすレシピをプレゼントします。
ライブと合わせて、ひとつの野菜に関する5つのレシピを入手していただけます。
ただ、やってみて疑問を感じることもあると思います。そんなときは、24時間質問していただけます(お返事は48時間以内とさせていただきます)。
野菜を学んだ後に実際に手に取ることで、野菜を愛おしく感じるようになり、野菜との距離が縮まります。そのうえでレシピを知ると、レシピに登場するプロセスの「なぜ」がわかるようになり、さらに「こんなふうに変えたら?」というアレンジ力もつきます。
さらに講座全体を録画し、参加された方に後日お送りします。これによって、気になるところは何度でもご覧いただけます。
■オンライン講座の特徴
ここからはなぜ今、オンライン講座をおすすめするのか、どんな方に向いているのかを、レッスンの特徴から考えていきます。
◇自宅で学べる
パソコンやスマートフォンを使って参加する講座なので、基本的に移動の必要がありません。
お仕事や子育てで忙しい方は、時として移動時間も惜しいもの。そんな移動の煩わしさをカットできます。
また、距離も関係ありません。福岡から発信しますが、東京でも北海道でも沖縄でもご覧いただけます。もちろん、海外でも!
◇時間を気にせず学べる
開催日時は決まっています。ただ、どうしても参加できないケースもあるでしょう。
お忙しいならなおさらです。
そのようなときは、自分のペースで後程動画をチェックして学ぶ、という方法もオンライン講座なら可能です。
もちろん、その場合であってもフォローアップとして質問はいつでも何度でも受け付けていますから、安心してください。
◇途中退席も、途中入場もできます
それぞれの生活事情を考慮し、途中で「退席します」も「遅れました!」もOKです。いない間のレッスンについては、動画でチェックできます。
それぞれフォローいたしますので、ご安心ください。
自分の生活リズムを崩すことなく、無理なく受講できるレッスンです。
■実際に受講するには?
無料アプリ「ZOOM」を使用します。ZOOMは、インターネットを使ったテレビ電話のようなもの、と考えてください。
ネット環境があれば、誰でも参加できます。スマートフォンでも、タブレット端末でも大丈夫。ただ、大きい画面のほうが見やすいこともあり、パソコンでのご参加をおすすめしてはいますが、基本的にはネットに繋がってさえいれば問題ありません。
使い方はとても簡単です。ご予約が確定した方に詳細をメールにてお送りいたします。基本的には、お伝えするアドレスにアクセスするだけで参加できます。
ただ、初めての方の場合、「ほんとうにできるかな?」という心配を覚えるかもしれません。でも、大丈夫です!
事前にZOOMにアクセスできているか、ご一緒に確認いたします。マンツーマンで行いますから、安心してください。
なにより、自他ともに認めるアナログ人間=林が使っているものだと考えてください。大丈夫そうだな、と思われますよね? 大丈夫です!
■まずはお試しからチャレンジ!
オンライン講座は、6か月や1年単位での受講が基本です。
しかし、2019年10月はお試し期間として、月単位でご受講いただけます。しかも、秋のキャンペーン中とあって、レッスン料を半額にさせていただきます。
テーマ |
サツマイモ ①サツマイモはどこからやってきた? ②サツマイモの選び方 ③保存によって甘みが変わる⁉ ④品種による味の違いをチェック! ライブレシピはスピーディー大学芋ほか。 盛りだくさんの内容でお届けします。 |
レッスン日程 | 10月7日(月) 10:30~11:30 10月21日(月) 13:30~14:30 ※終了時間は前後することがございます。ご了承ください。 |
レッスン料 | 2,000(税別)→1,000(税別) キャンペーン期間につき 50%OFF! |
お支払い方法 | ご予約確定後、1週間以内にお振込みください。 |
キャンセルポリシー | ご予約確定後のキャンセルは致しかねます。 欠席の場合は、レッスン動画やレシピ等を後日個別に配布いたしますので、ご安心ください。 |
質問はお気軽にラインからも可能です。
■気になる11月以降のラインナップはこちらから
11月 |
ゴボウ 切り方で食感が大きく変わります。 |
5月 |
ニラ ニラは香りと味が強いので、
|
12月 |
大根 丸ごと大根をすべて食べきりましょう。 |
6月 |
ジャガイモ 最近、品種が増えているジャガイモ。
|
1月 |
白菜 白菜は真ん中から食べるってご存知ですか?
|
7月 |
レタス レタスは保存方法だけ気をつければ
|
2月 |
ホウレンソウ ホウレンソウは根っこが美味。
|
8月 |
キュウリ サラダ以外のキュウリの食べ方と、 |
3月 |
菜の花 お浸しだけでは勿体ない! |
9月 |
ピーマン ピーマン、パプリカ、シシトウ… |
4月 |
キャベツ キャベツの上手な保存方法。
|
10月 |
人参 どこを見て人参を選んでいますか? 美味しさの見分け方を伝授します。 |
■そのほか
当日どうしても参加できなくなってしまった方のために、皆さんご自身の復習のためにレッスンを録画させていただくことをご了承ください。
あくまで参加される方のためのものなので、一般に公開することはありません。
ただし、基本的に非公開ですが、皆様に許可をとったうえ、公開させていただく回があるかもしれません。